
オンライン上でセミナーを受けられるウェビナーは、スマホがあれば自宅でも外出時でもいつでもどこでも受講できる手軽さから人気を集めています。
しかし、セミナーを受けている中で、一部話を聞き逃してしまったのでもう一度繰り返し見たいと感じることもあるでしょう。
この記事では、ウェビナーの録画方法をはじめ録画に便利なツールやソフトについて詳しく解説します。
ウェビナーとは
ウェビナーは「Web」と「セミナー」を組み合わせて作られた造語で、オンラインで受講するセミナーの総称です。
オンラインセミナーなウェブセミナーと呼ばれることもありますが、インターネット上でセミナーが行われるので、インターネット環境さえ整っていてパソコンやスマホがあればどこでも受講できます。
これまで会場を用意して行っていた従来の対面式セミナーに比べると、会場費などもかからないため開催コストが抑えられます。
また、場所や人数に制限がなく参加しやすいので、対面式セミナーとは違う層の受講者が増えやすく、新規開拓できるのが主催者側のメリットです。
一方受講者側も、自宅や移動時など空いている時間に気楽に受講できて、対面式に比べて費用も低く抑えられるのがメリットとなります。
主催者側と受講者側どちらにもメリットがあるため、今注目を集めているセミナー形式です。
ウェビナーの配信方法
ウェビナーには「リアル配信型」と「録画配信型」の2つの方法があります。
リアルタイム配信型
リアルタイム配信型は、決められた時間にリアルタイムでライブ配信する方法です。
いつでも見られるわけでないので、見たい場合には配信時間前に準備する必要があります。
リアルタイム配信では、チャットやメッセージ機能を使うなどセミナー中に受講者とコミュニケーションを取れるなどのメリットがあります。
気になることはその場で聞くこともできるので、途中で離脱してしまう人を防げるほか、受講者のリアクションを見ながらセミナーを進めていけるなど、一方的ではない講義が可能です。
ただし、配信中に何らかのトラブルが発生する可能性があるため、事前にしっかり確認するなど念入りに準備しておくことが必要です。
また、万が一に備えて対応できるスタッフを用意しておくと安心です。
録画配信型
録画配信型は、事前に録画したものを編集してから配信しているため、リアルタイム配信に比べてトラブルなども起こりにくく、また起きたとしても対応しやすいというメリットがあります。
受講者にも自分の都合の良い時間に受講できため、気軽にセミナーを受けられます。
しかし、リアルタイム配信とは違い、その場で受講者の質問に答えることができないため、受講者のリアクションがわかりにくく、一方的になってしまう場合があります。
リアルタイム配信を録画することによるメリット
リアルタイム配信では録画配信とは違い、配信日時が決まっているため都合がつかないと視聴できないことがデメリットとして挙げられていました。
しかし、リアルタイム配信を録画できれば、それぞれの配信方法の良いところが活かせます。
ここでは、リアルタイム配信を録画するメリットをご紹介します。
時間の都合がつかなかった人も視聴可能
時間の都合がつかず参加できなかった人も、ウェビナーを録画すると後から気軽に受講できます。
そのため、主催者側にもより多くの人にウェビナーを受講してもらえるので、集客にも繋がりやすいというメリットがあります。
繰り返し見ることができるのでよりウェビナーの内容を理解できる
リアルタイム配信で一度見ただけでは、理解しきれなかった部分や見逃してしまった部分をもう一度確認したいと考える人もいます。
録画しておけば、もう一度見たいところを自由に繰り返して見られるので、より深くウェビナーの内容を理解できます。
ウェビナーのコスト削減になる
同じ内容のウェビナーを、時間を変えて何回も配信することは、その都度準備などに費用がかかります。
しかし、一度ライブ配信したウェビナーを録画し、オンデマンド配信することで、2回目以降にかかる準備の手間や費用を削減できます。