CG動画の作り方手順・ポイントを初心者向けに解説!2D3Dとの違いやメリット、おすすめソフトを紹介 | 動画制作・映像制作会社のグローバル・ジャパン・コーポレーション

CG動画の作り方手順・ポイントを初心者向けに解説!2D3Dとの違いやメリット、おすすめソフトを紹介

CG動画は、実写とはまた違ったインパクトのある動画になります。最近はCG技術が向上し、よりリアルな表現が可能となりました。そんなCG動画の制作・運用を成功させるには、どうすればいいのでしょうか?

今回は、CG動画の概要やメリット、制作に必要なもの、成功のためのポイントまで解説します。CG動画の運用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

そもそもCG動画とは?

 

CG動画とは、コンピューター上で人物やもの、背景などをデザインし、それを映像化させたものです。CGは、「Computer graphics(コンピューターグラフィックス)」を略した言葉になります。

CG技術には、2DCG(2次元コンピューターグラフィックス)と3DCG(3次元コンピューターグラフィックス)の2種類があります。2DCGは、コンピューターで書かれた平面的な図に動きがついたもので、イメージとしては手書きのアニメーションと似ています。

3DCGはコンピューター上で仮想空間を作り、人やモノなどを立体的にデザインしたCGです。2DCGよりもリアルな表現ができ、機械や人体など実写化が難しいものも緻密に表現された動画を作れます。一般的にCGと言うと、3DCGをイメージされることが多いです。

2DCG・3DCGとの違い

CGは大きく分けて「2DCG」と「3DCG」の2種類に分けることが可能です。

2DCGとは平面的に描画されたCGであり、アニメーションやロゴデザインなどに用いられています。コンピュータ上で描画することはもちろん可能ですが、紙に描いたものをスキャンし、デジタル加工して仕上げることもできます。平面的に描画する2DCGならではの特徴です。

3DCGとは、3次元空間の中で仮想の物体やキャラクターを生み出し、立体的に見せる描画方法です。平面的に表現する2DCGとは違い、縦・横・奥行きの概念で物体を作っていきます。物体やキャラクターなどに対して細かく動きを指定でき、アニメーションを作り上げることも可能です。

近年はモーションキャプチャーの技術を取り入れ、キャラクターがより人間的な動きを表現することも可能になりました。まるで実写のようなリアリティのある映像・グラフィックに仕上げたい場合におすすめです。

CG動画を制作するメリット

 

CG動画を作ることには、以下のメリットが挙げられます。

・実写の撮影では難しいものやシーンを映像にできる

・質感や色味など細部までリアルに表現できる

・余計な表現を排除してわかりやすく伝えられる

・低コストで動画を制作できる場合がある

CG動画では、宇宙や人体、機械の内部、架空のものなど実写では再現できないものやシーンも映像化が可能です。3DCGでは質感や色味も実物に近いものに表現できます。

また、余計な表現や情報を排除し、伝えたいことだけ表現することも可能です。例えば、人体の内部は生々しいものなので、実写で映すことには抵抗があります。しかし、CGならリアリティを排除してマイルドな表現にできるので、視聴者に不快感を与えにくい動画にできます。

また、実写撮影では移動や機材などで多額なコストがかかるケースがあります。CG動画は実写に近いリアルな映像が作れるので、シーンによってはコストを抑えて動画制作が可能です。

現実世界にないものを表現できる

CG動画を活用することで、実写動画では再現できないもの・シーンを表現することも可能です。特に抽象的なイメージ動画などで活用できます。

例えば自社が思い描く未来の社会は実写動画で表現することは難しいものの、CG動画ならリアルに描くことも可能です。

現実世界に存在していても撮影が難しい動画でも映像化できる

現実世界に存在していた場合でも、必ずしもすべて実写動画として撮影できるわけではありません。例えばほとんど見られない化学反応や地面の下などは、カメラで撮影することは困難です。こうした撮影が難しい場合でも、CG動画を取り入れれば映像化できます。

実物がなくても細部を確認できる

CGは非常に細かい部分まで再現することができます。例えば商品の素材感やデザインなどは実物を持ってこれなくてもCGによって具現化することが可能です。実物がなくてもCG動画を活用することで、商品のプロモーションにつながるケースもあります。

時間とコストの削減につながる

実写動画は撮影するまでに現地の許可取りなどが必要で時間がかかりますし、事前にロケハンなども行うことになります。しかし、CG動画であればこうした手間がなくなるため、納期の短縮につながります。

また、実写動画は変更を行う場合に手間がかかり、その分コストもかかってしまいますが、CG動画であればそのような手間とコストを抑えつつ、クオリティの高い動画制作が可能です。

修正が容易にできる

実写動画の場合、イメージと異なったものに仕上がってしまった際には再び現地での撮影が必要となることもあります。編集作業でも対応できますが、できることが限られています。

しかし、CG動画であれば万が一イメージと違っていても修正することは容易です。例えば映像の背景やアニメーション、キャラクターのデザイン自体を修正したい場合でも対応できます。

 

CG動画を制作・活用する際の注意点

 

CG動画を制作・活用する上でいくつか注意すべきポイントがあります。どのような注意点に気を付ければ良いのかをご紹介していきましょう。

CG制作には高度なスキルが必要

CG動画を制作するには、一般的な動画制作とは異なり、専用の制作ツールを扱うことになります。そのため、CG制作に関する知識やツールを扱うための技術が必要です。

ノウハウがない状態でCG動画の制作に取り組んでしまうと、制作が完了するまでかなりの時間を要してしまう恐れがあります。

クオリティを求めればその分費用も高額になる

CG動画を活用して商品・サービスのプロモーションや企業のブランディングを行う場合、動画のクオリティが低いとかえって悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。CG動画は一般的な動画制作よりも工程が多くなるため、クオリティを求めようとするとその分費用も高額になっていきます。

CGと活用したい動画との相性が悪い場合もある

CGはうまく動画に取り入れることで顧客に良い印象を与えたり、行動を促したりすることも可能です。しかし、商品やサービスとは関係ない場面にもCGによる過剰な演出を取り入れてしまうと、動画に違和感が生じてしまい、顧客が離脱する可能性もあります。

CG動画の制作事例【シーン別】

 

CG動画は、様々な用途で活用することが可能です。具体的にどのような活用方法があるのか、シーン別に制作事例をご紹介します。

例:商品紹介

商品紹介というと実物が使われる動画がほとんどですが、3DCGで商品を表現して紹介を行うケースがあります。CGなら実写では難しいシーンを再現できるので、技術面をアピールしたい時に有効です。

株式会社理研オプテックの保護メガネの商品紹介動画では、レンズの傷付きにくさや紫外線カット機能などメガネの性能を3DCGで表現しています。CG動画を取り入れることで、よりわかりやすく性能や商品の魅力を伝えることが可能です。

例:採用動画

最近は求職者に会社に理解を深めてもらうことを目的に、会社のビジョンや仕事内容などを盛り込んだ動画の活用が増えています。実写では表現が難しい部分をCGにすることで、よりインパクトのある動画にすることが可能です。

NTT東日本では、デジタル人材の採用を目的にコンセプトムービーを制作しています。実写がメインですが、途中で地球や宇宙のCG映像を取り入れることで、ネットワークを連想させる動画に仕上がっています。

例:事業紹介

顧客や取引先、求職者向けに会社のPRとして、事業紹介動画を制作するケースが増えています。事業内容や経営理念のような抽象的な部分は、CGを使うことで明確なイメージを伝えることが可能です。また、先端的なイメージを与えたい時にもCGは有効です。

AIZAWA(會澤高圧コンクリート株式会社)では、コンクリート3Dプリンターの研究開発をしており、事業内容を伝える動画を制作しています。動画の後半では、ドローンや3DプリンターなどをCGで表現し、企業が目指すビジョンをわかりやすく伝えています。

 

CG動画を作成する方法

 

CG動画を作成する方法として、専用ソフトを使って自作する方法と制作会社に依頼する方法の2種類から選べます。それぞれの特徴について解説していきましょう。

専用ソフトを利用し自作する

CGを制作するための専用ソフト・ツールさえあれば、CG動画を自作することは可能です。専用ソフトやツールの中には無料で利用できるものから、映像のプロが活用している有料のものまで幅広く揃っています。クオリティを求めるなら有料のソフトが良いですが、まずは無料のソフトを使って試しにCG制作に取り組むのがおすすめです。

制作会社に依頼する

「CG動画を使用する期限が決まっており、1から自作するとなると時間がない」「自社にCG動画を制作するスキルがない」といった場合には、制作会社への依頼がおすすめです。動画制作会社に依頼すればクオリティの高いCG動画を制作してもらえます。ただし、動画制作会社の中にはCG動画に対応していない場合もあるため、依頼する前にCG動画の制作実績があるか確認しておきましょう。

CG動画を作成する手順

 

CG動画を作成する手順は以下のとおりです。

1.アイデアを構築する

2.キャラクター・背景などをデザインする

3.アニメーションを制作する

4.レンダリングを行う

5.エフェクトやテロップ、BGMなどを追加する

6.確認・修正を行う

各手順について詳しくご紹介します。

1.アイデアを構築する

まずは制作するCG動画のアイデアを構築していきます。CG動画を作成する目的は企業ごとに異なりますが、プロモーションや販促などの目的を1つ明確にしておくことで、動画で何を伝えたいのかがわかりやすくなります。目的を明確にした上で、動画全体の流れ・ストーリーを作成しましょう。

2.キャラクター・背景などをデザインする

動画の流れが決まったら、次にキャラクターや背景などのデザインを考えていきます。CG動画でも2Dの場合はイラストソフト、3Dの場合はモデリングソフトを使って商品やキャラクターなどを作っていきます。

ここで目的や動画の流れ、ストーリーなども加味しながら、リアリティを重視するのか、それともアニメーションとして制作するのかが決まります。

3.アニメーションを制作する

キャラクターや背景などのデザインが完成したら、次に動きをつけていく作業に移行します。例えば3Dでキャラクターを制作した場合、骨格(ボーン)を追加することによって自然な動きを付けられるようになります。この動きをフレームごとに少しずつ変化させていくことで、滑らかな動きに見せることも可能です。

また、背景やオブジェクト、光・影など細かい表現もアニメーションで付けていくことで、クオリティの高いCG動画に仕上げられます。

4.レンダリングを行う

レンダリングとは、ここまで作成したCGアニメーションを映像ファイルに変換する作業を指します。高画質の映像に変換したい場合はレンダリングに時間がかかってしまうので注意が必要です。

レンダリングはPCのスペックに依存する傾向にあるため、PCのスペックを上げるか、もしくはGPUを活用することで時間短縮につながります。

5.エフェクトやテロップ、BGMなどを追加する

動画として成立させるためには、レンダリングを行った動画に対してエフェクトやテロップ、BGMなどを追加することも大切です。これらを追加することでわかりやすさ・見やすさが向上します。違和感のない動画にするために、CGの動きに合わせて追加していきます。

6.確認・修正を行う

すべての編集作業が終わったら、完成した映像を確認していきます。修正が必要な箇所があっても、CG動画なので比較的容易に修正することが可能です。修正も完了し、特に問題がなければプラットフォーム(YouTubeや自社のWebサイト、SNSなど)に投稿していきます。

CG動画の制作に必要なもの・スキル

 

CG動画の制作には、通常の動画制作とは異なるツールやスキルが必要となります。

専用ツール・ソフト

CG動画制作で必要となるツールやソフトは以下のとおりです。

・パソコン

・CG制作ができるソフト・アプリ(blenderやAutodesk Mayaなど)

・デザインソフト(illustratorやPhotoshopなど

・音声やエフェクトなどを追加する動画編集ソフト

・イラスト制作用のタブレットやスキャナなどの周辺機器

CGの制作や動画編集をするための専用ソフトが必要です。デザインソフトは、主に2DCGの作成に必要となります。ソフトは無料で使えるものから数十万円もするものまであり、多機能・高性能なものほど高価です。欲しい機能や性能を確認した上で、自分に合ったソフト・アプリを導入しましょう。

また、大容量のデータを扱うことになるので、パソコンのスペックに注意が必要です。使用するCG制作ソフトや動画編集ソフトの推奨動作環境を満たしたパソコンを用意してください。

CG関連の知識

CG動画を作るためには、CG関連の知識も必要不可欠です。例えば、CGを作るためには専用ソフトの操作方法やできることなどを把握し、使いこなす技術を身に付けなければなりません。

また、体やものの動き、構造の理解も必要です。体やものはどう動くのか、どんな構造になっているのか理解が足りないと、CGにリアルな動きを付けられません。どんな動きで設定すればいいのか、迷いが生じやすくなるので、動き方や構造を深く理解することが求められます。

基本的な動画編集の技術と知識も求められます。CG動画も最後に音声やエフェクト、テロップなどを挿入が必要です。動画をより魅力的に仕上げる工程となるので、動画編集ソフトの使い方やテクニックを身に付けておくことが大切です。

時間・予算

CG動画の制作は作業工数が多く、完成まで膨大な時間がかかります。また、制作を外注する場合、予算も確保しなくてはいけません。十分な時間と予算を確保した上で、動画制作を依頼しましょう。

CG動画の場合、特に時間がかかるのはキャラクターやオブジェを作るモデリングと呼ばれる作業です。重要かつ時間がかかる工程であるため、費用の内訳の大部分を占めます。複雑なモデリングや制作物の数が多いほど、費用が高くなるので注意しましょう。

低価格でCG動画を制作する会社もありますが、その場合は素材作成だけというケースが多いです。動画の企画や演出などのノウハウが不足していると、効果的な動画を作れません。クオリティが高く高品質なCG動画を制作するのであれば、数百万円の予算がかかることを念頭に置いておきましょう。

CG動画制作の成功ポイント

 

CG動画は、動画制作・映像制作の専門業者に依頼するのがおすすめです。ここで、CG動画の制作を成功させるポイントをご紹介しましょう。

CG動画の実績のある業者を選ぶ

動画制作・映像制作を専門にしている業者でも、得意・不得意があります。そのため、CG動画の制作実績が豊富な業者を選ぶようにしてください。

CG動画の実績が多い業者であれば、確かなクオリティの動画を制作してくれます。また、動画の企画や構成、シナリオなど効果的な動画を作るノウハウもしっかりあるので、動画制作が初めてという人も安心できます。

各業者の制作実績を確認して、自社が求めるCG動画を制作してくれる業者を探してみてください。

コミュニケーションが取れる業者を選ぶ

CG動画に限ったことではありませんが、コミュニケーションが取りやすい業者を選ぶことも大切です。CG動画の制作では、動画の企画から始まり、構成やシナリオ作成、ビジュアルデザイン、絵コンテの作成など様々な工程が発生します。

シナリオやデザインなどが決まると、その後に編集や修正が難しくなってしまいます。よけに修正を増やさないためにも事前にしっかり打ち合わせを行ったり、工程ごとに確認をとったりする必要があるので、コミュニケーションの取りやすさが重要となってくるのです。

特に初めての動画制作では、不安なことばかりです。質問に対して素早く的確に回答してくれる、こまめに進捗状況を伝えてくれる業者であれば、安心して動画制作を任せられます。自社にイメージに合ったハイクオリティな動画を作ってもらうためには、信頼できる相手に依頼することが重要です。

訴求するターゲットを明確にする

誰に向けて発信する動画なのか、ターゲットを明確にする必要があります。これはCG動画に限らず、動画を活用する上では欠かせない要素です。

CG動画を制作する目的をはじめ、ターゲットの年齢や性別、趣味趣向などをはっきりさせておくことで、どんな動画が必要なのかはっきりします。動画のコンセプトを決めるだけではなく、自社で求める動画をつくってくれる業者選びの基準にもなるでしょう。

ターゲットが明確になっていると、依頼を受けた業者も制作する動画の完成形をイメージしやすくなるので、イメージの食い違いを避けられます。打ち合わせの時間短縮や修正数を減らせることもメリットです。

見積もりは複数とる

CG動画の制作を依頼する前に、複数の業者に見積もりをとりましょう。業者によってCG動画の制作にかかる費用が異なります。相見積もりを取ることで費用の相場がわかり、妥当な料金かどうか判断しやすくなるでしょう。

CG動画は作業工数が多く、技術力も求められるので、通常の動画制作よりも高くなってしまう場合があります。高いクオリティを求めるほど、費用は高くなることが多いです。一定のクオリティを確保しつつ、少しでも費用を抑えたいのであれば相見積もりを取り、予算内で制作できる業者を選びましょう。

また、明瞭な料金体系であることも重要です。修正対応で追加料金があるかなど、細かくチェックや比較をしてください。

CG制作ソフトおすすめ4選

 

CG制作ソフトにも様々な種類がありますが、その中でも以下のソフトがおすすめです。ここでは各ソフトの特徴についてご紹介します。

なお、3DCG制作用のおすすめソフトが知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連リンク

.c-relatedArticles__listItem { margin: 16px 0; border: 1px solid #e4e4e4; } @media (min-width: 1000px) { .c-relatedArticles__listItem { padding-top: 16px; padding-right: 16px; padding-bottom: 16px; } .c-relatedArticles__articleImage { left: 16px; } } @media (max-width: 999px) { .c-relatedArticles__listItem { padding-top: 8px; padding-right: 8px; padding-bottom: 8px; min-height: 92px; } .c-relatedArticles__articleImage { left: 8px; } }

Blender

Blenderとは、オープンソースで3DCGを制作できるソフトです。オープンソースなので完全無料で利用でき、日本語にも対応しています。

モデリングからテクスチャマッピング、アニメーション、シミュレーション(物理演算)、動画編集、レンダリングなど、1つのソフトでまとめて行うことが可能です。特に3DCGソフトでありながら動画編集まで行えるのは、Blenderの大きな強みと言えます。

Adobe After Effects

Adobe After Effectsはモーショングラフィックスを制作できるソフトです。イラストやロゴ、文字などに動きを付け、アニメーション映像を制作できます。モーショングラフィックスにCGを加えることもでき、リアルな映像にすることも可能です。

Autodesk Maya

Autodesk Mayaは、3DCGモデルや3DCGアニメーションの作成に特化したソフトです。世界的なアニメーション企業でも採用されるほどの機能性を誇っています。Autodesk Mayaは有料のソフトで、現在サブスクリプションモデルのみの販売となりますが、無償体験版に申し込めば30日間すべての機能を試すことが可能です。

Toon Boom Harmony

Toon Boom Harmonyは、世界のトップスタジオでも使用されているアニメーションの制作ソフトです。原画の描写から動画作成、カメラワーク、ペイント、撮影までアニメーションの制作工程をすべてデジタルで行えるようになっています。

動画制作・映像制作ならGJCへお任せください

 

GJCでは、CG動画の制作を行っています。動画専門のデザイナーやモーショングラフィッカーといったCG動画制作のプロが、高品質なCG動画を提供します。

これまで、4,000社以上、3万本以上の動画制作・映像制作を行ってきた実績があります。CG動画の制作実績も豊富なので、安心してお任せいただけます。動画の企画や構成、画コンテの制作も対応可能です。

また、高品質でありながら、低価格で動画を提供できるのもGJCの強みです。修正対応は無料で行っているので、満足のいくCG動画制作ができます。

まとめ

CG動画は実写とは違ったインパクトのある動画をつくることができます。特に実写では表現が難しい動画を作りたい時におすすめです。商品紹介や採用動画、事業紹介など様々な用途で活用することができます。

CG動画の作成には専門ツールやソフト、技術が必要です。個人での製作は難しく、膨大な時間がかかることから、実績豊富な業者に依頼するのがおすすめです。CG動画を制作したい時は、ぜひGJCにご相談ください。

 

Members制作メンバー

早いレスポンス、心地よい対応、高い専門性で
お客様と一緒に制作を進行していきます。

  • 手塚 康司
    代表取締役
    手塚 康司

    顧客ファーストの制作サービスとマーケティング的観点から制作する動画をぜひ体験してください。

  • 鬼塚 智己
    クリエイティブ・ディレクター
    鬼塚 智己

    顧客の課題解決を第一とし、映像、デザイン、ビジネス視点を組み合わせたアプローチでゴールを目指します。

  • 平原 昌樹
    撮影技術責任者
    平原 昌樹

    予算が限られたなかでもハイエンドの撮影機材を使ったような撮影効果を出す方法を提案。価格以上の撮影クオリティを実現します。

  • 藤田 秀幸
    営業・制作進行責任者
    藤田 秀幸

    お客様の動画に対する要望を最大限実現するため、最適なお見積りとご提案、スムーズなプロジェクト進行でサポートします。

Contact無料でご相談・お見積り・提案が可能です。【全国対応】
まずは気軽にお問い合わせください。

ご要望に沿う「最適な無料提案」と業界相場の「半額のお見積り」を受け取っていただけますか?どんな会社か知りたい方向けに資料もご用意しています。

Contact