インターネットが普及し、SNSも身近になったこともあり、広報動画を導入している企業が増えています。しかし、広報動画には様々な種類があり、それぞれ効果や目的も異なるため、制作する際は自社に合ったものを選ぶことが大切です。
この記事では、広報動画とはどのようなものか、制作するメリットや種類、活用方法などをご紹介します。また、広報動画を上手く活用する方法や事例もまとめましたので、制作しようかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
広報動画とは何か
広報動画とは、企業などが社内外の人に対し、自社をアピールしたり、取り扱っている製品やサービスをプロモーションしたりする動画のことを指します。広報は企業活動において欠かせません。
例えば、新商品やサービスをリリースする際、メディアに情報を流し、周知してもらうプレスリリースも広報活動の1つです。企業にとってプレスリリースは非常に重要なものです。従来は画像や文章を中心に作られるのが一般的だったため、どんな画像を使うか、どんな文章ならイメージしやすいかを考える必要がありました。しかし、最近はプレスリリースに広報動画を活用する企業が増えています。
後程詳しく解説しますが、広報動画は画像やテキストだけに比べて、商品やサービスの特徴をわかりやすく伝えられるほか、SNSで拡散されやすい、利用シーンを伝えられるなどメリットも多いです。実際、広報動画を取り入れたことで、閲覧数やクリック数が高まったという企業も多々あり、その効果の高さから注目度も上昇しています。
広報動画の種類
広報動画は主に4種類あり、それぞれ用途や目的が異なります。
・商品やサービスの紹介動画
・企業紹介動画
・インタビュー動画
・活動・調査報告動画
以下では、それぞれの動画の特徴や事例をご紹介します。
商品やサービスの紹介動画
視聴者に商品やサービスの特徴や魅力を伝えることを目的に制作された動画です。この動画では、自社製品やサービスを紹介するだけでなく、実際の使い方をわかりやすく解説したり、使用するメリットをアピールしたりします。
視聴者の購買意欲を高めることを目的とした新しく販売するゲームのプレイ動画も紹介動画に該当します。紹介動画を制作する場合、新規顧客向けなのか、既存顧客向けなのかで、制作の方向性も変わります。目的に合わせて制作することが大切です。
新商品やサービスの場合、開発秘話や開発風景などを動画内に盛り込むと、視聴者に興味を持ってもらうきっかけになることもあります。
商品紹介動画「川商フーズ株式会社様
表現方法 | CG・実写 |
尺 | 30秒 |
制作費用 | 30万円~ |
川商フーズ株式会社様の商品紹介動画です。大手ビールメーカー様のテレビCMのような本格的な映像にこだわって作られています。
ただし、テレビCMのクオリティで撮影すると、とても大掛かりになり、莫大な制作費と時間がかかります。そのため、制作費用を抑えるために、装置を自作したり、既存の機材を組み合わせたりといった工夫をし、短い撮影時間でコストパフォーマンスの良い撮影を行いました。
さらに、編集ではCG合成を上手く連携させることで、全体のクオリティアップを図っています。
企業紹介動画
企業紹介動画は、事業内容や会社概要、経営方針などをわかりやすく伝えることを目的とした動画です。企業の認知度やイメージアップを図るためのブランディングにも関わる重要な広報動画です。
採用活動やイベントなど様々な場面で活用できるほか、難しい内容になりがちな会社紹介や企業紹介もシンプルかつわかりやすく説明できます。文章や画像ではなかなか伝わりにくい部分も動画なら視覚に加え聴覚からもアピールできるので、社内の雰囲気や仕事中の様子なども伝えやすいでしょう。
また、企業紹介動画を見ることで、会社がどのような考えを持っているのか、どんな人達が働いているのか、どんな仕事をしているのかなどを知ることができるため、同じ目標を持った人が集まる可能性が高まります。
企業紹介動画「株式会社メイクス様
表現方法 | CG・実写 |
尺 | 3分55秒 |
制作費用 | 30万円~ |
投資用ワンルームマンションの開発・販売を手掛ける株式会社メイクス様の企業紹介動画です。採用PR活動を目的に作られました。この動画では、代表やスタッフのインタビューを中心に、会社の理念や事業内容、そして仕事の魅力などが伝わる構成となっています。
また、仕事風景やおしゃれな社内の様子を盛り込むことで、仕事を探している方に興味を持ってもらえるよう工夫しています。実写にCGを取り入れていますが、撮影映像がしっかりと生きるよう、テロップやグラフィックなどの編集は極力抑え、シンプルに仕上げているのもポイントです。
品格や信頼ある企業のイメージを演出するため、テロップのフォントには、あえてスタンダードな明朝体をチョイスしています。
インタビュー動画
インタビュー動画は、特定の人物にインタビューした様子を動画として配信する広報動画です。例えば、実際に商品やサービスを使ったユーザーに対し感想をインタビューしたものなどがあります。
動画の場合、身振り手振りや笑顔を交えながら、実際に使った時の話を聞くことができるので、テキストや画像だけの感想に比べて、よりインタビューを受けた人の真意が伝わりやすいです。また、ちょっとした表情や仕草からもサービスや商品に関する評価を感じられるため、より信憑性が増す点もメリットといえるでしょう。
他にも、安全性や信頼性を高める目的で商品やサービスの感想を第三者である専門家にインタビューするものもあります。
インタビュー動画「東京都立志村学園様
表現方法 | 実写・イラストアニメーション |
尺 | 5分39秒 |
制作費用 | 30万円~ |
東京都立志村学園様の学生募集のための学校紹介動画です。この動画では、学校の授業や実習の様子に加え、卒業生へのインタビュー映像を取り入れた構成となっています。
実際に学校で学び、就職した卒業生のリアルな体験談や現在の様子を盛り込むことで、どのような特色を持った学校なのかをわかりやすく伝えています。
また、教育理念や学科、コースの授業内容などをイラストアニメーションで図解しながら解説することで、入学希望の学生様はもちろん、保護者の方にも具体的に伝わるよう工夫しています。撮影場所やアングルの違うシーンをリズミカルにつなげることで、場所の多様性を表現している点もポイントです。
活動・調査報告動画
活動・調査報告動画は、企業が開催するイベントや活動報告を行う動画です。イベントの様子や活動の雰囲気をわかりやすく伝えることを目的としています。
企業活動の調査報告にも活用されており、文章や画像だけでは堅くなりがちな調査報告も動画にし、テロップや音楽、動きをつけることで、親しみやすさを演出できます。また、調査報告などの難しい内容は、文章よりも人の声など音として聞いたほうが、頭の中に入りやすく理解しやすくなります。
音ならラジオのように作業の合間に聞き流すこともできるため、より多くの人に聞いてもらえる可能性があります。動画なら重要なポイントに重点を置いて紹介することもでき、おすすめです。
普及啓発動画「エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社様
表現方法 | CG・アニメーション |
尺 | 5分30秒 |
制作費用 | 30万円~ |
エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社様による高齢者の誤嚥防止を啓蒙する動画です。人間の各臓器を擬人化しアニメーション化することで、ターゲットである高齢者に身近に感じてもらえるよう工夫しています。
誤嚥防止の啓蒙活動ではあるものの、最後には誤嚥防止には嚥下力が必要であることを伝え、嚥下力を鍛える自社製品のアピールにつながる構成となっているのもポイントです。最後まで見ることで、誤嚥に関する正しい知識が身に付きます。誤嚥という繊細なテーマだからこそ、不安を煽りすぎないように、柔らかいテイストのデザインに仕上げています。
広報動画のメリットとは
広報活動に動画を取り入れるメリットは4つです。
・会社の認知度をアップしやすい
・SNSで拡散しやすい
・使い方や利用シーンを伝えやすい
・広報活動にかかる負担軽減に効果的
以下では、それぞれどういうことなのか、詳しく解説します。
会社の認知度をアップしやすい
広報活動に動画を取り入れると、会社の認知度アップが期待できます。広報活動では、いかに視聴者の興味を惹くか、記憶に残るようなアピールをできるかが重要です。動画の場合、事業紹介や企業理念などの硬くなりがちな内容もわかりやすく紹介できるため、自社の魅力を伝えやすいです。
商品やサービス紹介でも、文章や画像のみの場合に比べて、視覚や聴覚からアピールできる動画は、より直感的に魅力を印象付けることが可能です。新しい商品やサービスを発表する場合、広報動画を活用し商品の特徴やラインナップを紹介すれば、視聴者の記憶に残りやすく、認知度アップが期待できるでしょう。
また、インパクトのある動画を作ることができれば、自社サイトに誘導し、より詳しい情報を効率的に伝えることもできます。最近はスマートフォンの普及率も高まっていることもあり、幅広い年代に視聴してもらえる可能性があるでしょう。
SNSで拡散しやすい
広報動画は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSと相性が良く、拡散されやすい点もメリットに挙げられます。特に、話題性やストーリー性のある内容は、視聴者の興味を惹きやすく、ユーザー同士でシェアされる可能性が高まります。
ユーザー同士でシェアし、拡散してもらうことができれば、より多くの人に対し、商品やサービスを効果的にアピールすることができるでしょう。また、SNSにアカウントを作り投稿すれば、動画に対するコメントやリアクションから視聴者とのコミュニケーションも期待できます。消費者のニーズをより正確に知ることができれば、新たな商品やサービス開発にも役立つでしょう。
ただし、SNSを利用する際は、炎上にも注意しなければなりません。面白いと思って作った動画も、世間の声とずれていれば炎上してしまい、ブランディングどころか企業イメージにダメージを与える可能性があります。
どうしてもインパクトを残したいと考えてしまいがちですが、広報動画を作るのであれば、ユーザーの共感を得られる内容にすることが大切です。
使い方や利用シーンを伝えやすい
広報動画は、商品やサービスの使い方や利用シーンをわかりやすく伝えられる点もメリットの1つです。特に、サービスのように目には見えないものも、動画ならアニメーションやCGを駆使してわかりやすく伝えることが可能です。
動きのない文章に比べて、動画なら映像はもちろん、音楽やテロップなど視覚と聴覚から効果的にアピールできるため、理解を得られやすいでしょう。
また、動画ならパッと見ただけではわかりにくい使い方も映像で紹介できるため、視聴者は利用している姿をイメージしやすくなります。自分の使っている姿を想像させることができれば、消費者の購買意欲を高め、訴求力も高まるでしょう。
さらに、動画で商品や製品の使い方や魅力をわかりやすく伝えることは、関する問い合わせを軽減できる可能性があります。業務の負担を少しでも減らしたいなら、広報動画の活用を検討してみることをおすすめします。
広報活動にかかる負担軽減に効果的
広報動画の活用は、広報活動の負担軽減も期待できます。より多くの情報を短時間で伝えることのできる動画は、情報伝達の手段として非常に優れているからです。
例えば、企業活動の報告に広報紙を利用したとします。その場合、広報紙を1,000部発行したとしても、活動内容を伝えられるのは良くて1,000世帯です。
さらに、報告する対象を増やそうとすれば、その分広報紙を印刷したり、配布したりするためのコストがかかり、負担は大きくなるでしょう。また、それだけコストをかけたとしても、期待する効果が得られるとは限りません。
一方、広報動画なら一度制作すれば、何度でも再生することができるほか、SNSやWEBサイトに掲載したりすることが可能です。加えて、インターネットを活用すれば、地域を問わず、日本全国の消費者にアピールすることができます。幅広い用途に活用できるため、広報紙に比べて高い費用対効果が得られ、広報活動にかかる負担軽減に効果的です。
広報動画のデメリットとは
魅力的なメリットの多い広報動画ですが、デメリットも存在します。
・制作費などのコストがかかる
・制作に時間や手間がかかる
以下では、広報動画のデメリットについて解説します。
制作に時間や手間がかかる
広報動画は制作するのに時間はもちろん、手間もかかります。動画制作では、映像の撮影・編集作業以外にも、企画や打ち合わせ、修正など様々な工程が必要です。
さらに、CGやアニメーション、実写など動画の内容によっては、人員が必要となるため、制作会社の各部署だけでなく、協力会社との調整をしなければならないこともあります。また、大規模な実写撮影をするのであれば、撮影の準備にも相応の時間と手間がかかります。
どのような動画を作るかにもよりますが、動画を制作するには、様々な工程を踏まなければならず、どうしても時間や手間がかかります。問題が起これば、その分制作期間が伸びてしまうこともあるため、スムーズに動画制作を進めたいなら余裕を持って、スケジュールを組むことが大切です。
制作費などのコストがかかる
広報動画の制作には、コストがかかります。特に、制作会社に依頼する場合、スタッフの人権費や制作料、機材など、様々な費用がかかります。
高品質にこだわったり、最新技術を取り入れたりすれば、その分製作費も膨らむでしょう。また、広報動画は制作して終わりではありません。制作した動画を配信やプロモーションに活用するのであれば、さらに費用がかかります。
自社で製作すれば、制作会社に依頼するよりもコストを削減し安価で作ることができるでしょう。しかし、プロが制作したものに比べるとどうしてもクオリティは低くなる懸念があるほか、一から人材育成したり、機材を用意したりしなければならず、一概に良いとは言い切れません。
また、制作会社に依頼すれば、効果的なプロモーションに対するアドバイスを受けられることもあり、より高い動画活用効果を期待できる可能性があります。広報動画を制作する際は、メリットとデメリットをきちんと比較した上で決めることが大切です。
広報動画を上手く活用する方法
一度広報動画を制作しておくと、様々なシーンで活用できます。特に効果的な活用方法は以下の5種類です。
・SNSに投稿する
・自社サイトに掲載する
・展示会や会社説明会などに転用する
・プレスリリース用の素材にする
・インフルエンサーへのプレゼン動画として活用する
SNSに投稿する
広報動画を活用しやすいシーンとして、SNSへの投稿が挙げられます。特にInstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSと相性が良いこともあり、SNSに投稿することで広範囲のユーザーから自社を認識してもらえる可能性が高まります。
SNSに投稿する際は、単に動画を投稿するだけでなく、ターゲット層に適したハッシュタグを付けることも重要です。ハッシュタグを付けることでフォロワー以外のユーザーも検索で見やすくなり、興味を持ったユーザーが「いいね」やフォローをしてくれるかもしれません。
ただし、SNSに動画を投稿する際には各媒体に合わせて動画の再生時間やサイズ、ファイル形式などに配慮する必要があります。例えばXやTikTokなどは短時間の動画共有を得意としており、再生時間は数秒~数十秒程度に抑えるのがおすすめです。一方、Facebookは長めでも再生してもらいやすい傾向にあります。動画の内容を変更する必要はないものの、再生時間やサイズ、ファイル形式などは各SNS媒体に適したものを採用するようにしましょう。
自社サイトに掲載する
自社サイトに広報動画を掲載すると、サイトに訪れたユーザーに対して企業に関する情報や商品・サービスの情報を効果的に伝えられます。広報動画を掲載するなら、すぐ目に留まりやすいトップページに掲載するのがおすすめです。視聴回数を増やせるだけでなく、会社や自社の商品・サービスに対する興味を促進させる効果も期待できます。
動画の再生時間は1~10分程度と、SNSに投稿するものより長めの広報動画になったとしても、視聴してもらえる可能性が高いです。なお、訴求したいメッセージが明確に伝わるよう、シナリオ・構成の段階からメッセージを意識し、タイトル・サムネにも反映させることが重要となってきます。ターゲット層はそもそも自社に対して興味を持ってくれている人や、購買意欲があって自社サイトを訪問してくれる人になるので、ブランディングや売上アップにつながる広報動画を制作しましょう。
展示会や会社説明会などに転用する
広報動画を展示会や会社説明会などに転用する方法もあります。例えば競合他社や見込み顧客が集まる展示会に広報動画を活用することで、短時間しかブースに滞在できない人にも効率的に自社や商品・サービスの情報を伝えられます。動画を見たことで興味を持ち、長く滞在してくれる人も増やせる可能性が高いです。そこから商談に移行すれば、売上アップにも貢献できるでしょう。
会社説明会でも、自社への入社を検討しているまたは興味がある新卒・転職希望者に対して、自社の業務内容や職場の雰囲気などをわかりやすく伝えられます。近年はオンラインで会社説明会が実施されるケースも増えており、その際にも動画を共有することで自社に対する理解度を深めてもらえるでしょう。また、担当者も説明する労力が動画によって削減されます。
プレスリリース用の素材にする
広報動画の中でも特に商品やサービスの紹介動画、調査報告動画などはプレスリリース用の素材として活用できます。商品・サービスの紹介動画は基本的に消費者に向けて制作されているため、そのまま再利用しても問題ありません。
ただし、調査報告動画に関しては消費者が必要とする情報ではないことが多いため、事前に消費者用と業界関係者用の動画を2つ用意しておく必要があります。また、情報を解禁した際にURLを知っている人だけが閲覧できるように設定しておくと、関係者のみが閲覧できるようになります。業界関係者向けのプレスリリースとして発信したい際に活用してみましょう。
プレスリリースから情報を発信すると、ニュースメディアなどから取り上げてもらいやすくなり、多くのユーザーに認知してもらえる可能性が高いです。広告費をそれほどかけなくても認知度が上がれば大きなメリットになると言えるでしょう。
インフルエンサーへのプレゼン動画として活用する
広報動画はインフルエンサーに対するプレゼン動画としても活用することが可能です。インフルエンサーマーケティングは通常の広告に比べて広告感が少なく、ユーザーにも受け入れられやすいことから、多くの企業が実施しているマーケティング手法になります。自社のPRに適したインフルエンサーが見つかったら、ギフティング(商品を渡して感想を投稿してもらう)や現地訪問、コラボ配信などを依頼します。
インフルエンサーには自社がどういった企業なのか、取り扱っている商品・サービスがどのようなものなのかを具体的に理解してもらうことで、視聴者に対しても理解しやすい動画制作や配信、投稿につながります。広報動画には自社にとって特に伝えたい情報が盛り込まれているため、資料のみで説明するよりも効果的にインフルエンサーへ自社の情報を伝えられるでしょう。提案の説得力を増したい場合も広報動画の活用がおすすめです。
広報動画の事例8選
多くの企業が広報動画を制作しており、実際に効果が出た事例もあります。ここでは広報動画の事例についてご紹介しましょう。
なお、企業のプロモーション動画の活用事例については以下の記事で詳しくご紹介しています。
関連リンク
四国化成工業株式会社様「洗濯槽クリーナー商品紹介動画」
表現方法 | CGアニメーション |
尺 | 30秒 |
制作費用 | 30万円~ |
四国化成工業株式会社様が販売する家庭用洗濯槽クリーナー「WASHMANIA」を紹介する動画です。動画は冒頭から実際に商品を使用した人からの高評価レビューを入れることで、動画や商品に対する興味を引き、さらに商品の機能性について紹介する構成となっています。テロップを画面いっぱいに大きく表示することで商品の特徴を紹介するだけでなく、インパクトや商品の洗浄効果へのイメージを高めています。
また、テロップだけでなくスピード感や洗浄パワーを表現するために、激しい水流を表現し、その迫力によって洗浄効果が伝えられるように編集しています。この動画はWeb広告やテレビCM用としても活用されており、商品をわかりやすく伝える広報動画として大きな役割を果たしています。
医療法人社団明敬会様「インプラント術式紹介動画」
表現方法 | 3DCG |
尺 | 2分 |
制作費用 | 30万円~ |
医療法人社団明敬会は、従来のインプラント手術とは異なる「フラップレスインプラント治療」を専門に手掛けるクリニックです。この動画ではフラップレスインプラント治療が具体的にどのようなものかをわかりやすく伝えるために制作されました。
切開しないフラップレスインプラント治療をわかりやすく伝えるために、3DCGを活用して紹介しています。また、従来の切開式インプラント治療と比較するシーンを取り入れることで、なぜフラップレス式が良いのかを伝える構成にしているのも特徴です。
3DCGを制作する上で、あまりにもリアルに表現してしまうと視聴する人に不快感を与えてしまう可能性があることから、この動画ではリアル過ぎずカジュアル過ぎない程度の絶妙なバランスで仕上げています。
株式会社理研オプテック様「保護メガネ商品紹介動画」
表現方法 | 3DCG、アニメーション、実写映像 |
尺 | 1分15秒 |
制作費用 | 30万円~ |
安全衛生保護具やプレス機械周辺機器の開発・製造・販売を手掛ける株式会社理研オプテック様のVFコーティングテクノロジーをアピールするための動画です。動画では3DCGの保護メガネが登場するだけでなく、イラストアニメーションや実写映像も組み合わせることで、コーティング技術のメリットをわかりやすく伝えています。
動画の冒頭から製品の概要を紹介して全体像を把握してもらい、その後詳しく製品の特長や性能を紹介しています。このように順序立てて紹介することで、製品の何がメリットになっているのか伝わりやすい構成になっています。また、実際の映像を用いることで3DCGやアニメーションだけでは伝わりづらい部分もカバーしているのが特徴です。
株式会社リコー様「請求書管理サービスシステム紹介動画」
表現方法 | アニメーション、3DCG |
尺 | 1分36秒 |
制作費用 | 30万円~ |
こちらは、展示会に出展する際にサービスの認知拡大や価値を訴求するためのPRを目的に制作された広報動画です。展示会場で流すことを想定し、ターゲットの興味を引けるよう動画の冒頭で誰に向けたサービスなのか、どのようなサービスなのかを端的に説明しています。その後、問題提起を行うことでターゲットからの共感を誘い、動画をそのまま継続して視聴してもらうような工夫が盛り込まれています。
ベースとしてイラストアニメーションを取り入れ、サービスの魅力をわかりやすく伝えていますが、一部演出には3DCGを取り入れ、動画に奥行き感を出しています。視聴した際のインパクトも、イラストアニメーションだけを使用するより効果的に演出することが可能です。
株式会社レコモット様「リモートアクセスサービス紹介動画」
表現方法 | アニメーション |
尺 | 2分33秒 |
制作費用 | 50万円~99万円 |
携帯電話関連製品の開発・販売・運用や、コミュニケーション関連システムの受託開発などを手掛ける株式会社レコモット様の「moconavi」というサービスを紹介する動画です。moconaviは具体的にどのようなサービスなのかをわかりやすく紹介するために、イラストアニメーションを用いることでイメージしやすい動画に仕上がっています。
サービスについて紹介してから、moconaviを実際に取り入れたケースを紹介しており、サービスの特長や強みをより深堀できています。また、自社サイトのトーンに合わせて動画が制作されており、そのままサイトに掲載しても違和感のない仕上がりとなっています。
株式会社テイン様「自動車サスペンション紹介動画」
表現方法 | アニメーション |
尺 | 1分53秒 |
制作費用 | 50万円~99万円 |
こちらは株式会社テイン様が提供する、自動車サスペンションの部品「EDFC ACTIVE PRO」の店頭PR用として制作された動画です。アニメーションではカーレースで対決するところをテーマに、ストーリー仕立てで構成されています。躍動感のあるアニメーションを制作したことで、店頭で流した際にインパクトを与えるような動画に仕上がっています。
また、動画内では商品の特長も端的に伝えられていることから、商品に対する興味を引き立てるだけでなく、実際の売上にもつながるような動画構成になっていることも特徴的です。
株式会社LIFULL様「不動産・住宅情報総合サービス プロモーション動画」
表現方法 | 実写映像 |
尺 | 37秒 |
制作費用 | 300万円~ |
株式会社LIFULL様が提供する、不動産・住宅情報の総合サービス「LIFULL HOME’S」のプロモーション用に制作された動画です。一人暮らしを始めようとしている女性に、友人がどんな部屋を探しているか聞いたところ、たくさんのこだわりが出てきて、最終的にかなり難題なこだわりまで登場してきます。そんなこだわりも叶えられる部屋探しがLIFULL HOME’Sでできることをアピールしています。
ストーリー仕立てで進行する動画は、一人暮らしのワクワク感が伝わり多くのユーザーの共感を得やすい構成になっています。また、実際の操作画面も紹介することで、操作のしやすさや誰でも使いやすいサービスであることのアピールにつなげています。
東洋経済新報社様「Webメディア紹介動画」
表現方法 | アニメーション |
尺 | 11秒 |
制作費用 | ~49万円 |
東洋経済新報社が運営するWebメディア「会社四季報オンライン」の広報動画です。会社四季報オンラインは、“投資の「コワイ」をなくす”をミッションに掲げ、株式投資の初心者からベテランまで活用できるデータや最新ニュースなどを公開しています。短い動画時間ではありますが、その中でも一番伝えたい“投資の「コワイ」をなくす”を盛り込み、投資初心者でも活用しやすいWebメディアになっていることを表現しています。
また、動画構成もWebメディアの特長を紹介するより、信頼できるWebメディアであることをアピールできる演出・デザインで制作されています。
広報動画の制作を外注する際に大切なポイント
広報動画を制作するにあたって、質の高い動画制作を目指すなら外注に依頼した方が良いでしょう。外注先は動画制作会社とフリーランスの2種類がありますが、クオリティを求めるなら動画制作会社、業務効率を重視するならフリーランスへの外注がおすすめです。ここからは、広報動画の制作を外注する際に大切なポイントを解説していきます。
動画制作を依頼する際に知っておきたい基礎知識について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
関連リンク
目的・ターゲットを明確にする
広報動画と言っても、上記でご紹介したように商品やサービスを紹介する動画もあれば、企業のブランディングにつながる動画、インタビュー動画、調査報告動画など種類は多岐にわたります。広報動画を制作する目的に合わせて種類も決まってくることから、まずは目的を明確にすることが大切です。
また、誰に向けた動画なのか、具体的なターゲットを設定しておくことで、訴求したいターゲット向けの動画に仕上げることが可能です。ターゲットを設定する際は年齢や性別だけでなく、より具体的な人物像としてペルソナを設定しておくと良いでしょう。
動画のストーリーを考える
広報動画において重要となってくるのは、動画を視聴した人に共感・関心を持ってもらえるかです。共感や関心を得るためには、動画のストーリー(構成)が重要となってきます。ストーリーがあり、順序立てて説明することで動画の内容も伝わりやすくなり、共感や関心を得やすくなります。
もし動画のストーリーが思いつかない場合は、企画構成から提案してくれる外注先を選ぶのがおすすめです。
動画を活用する媒体を決めておく
広報動画は様々な媒体で活用できることを上記でもご紹介しましたが、幅広い媒体で活用することを想定していた場合でも、まずはどこに投稿したいのかを決めておく必要があります。これは、媒体によって制作方法や要件が異なってくるためです。
特に適切な再生時間やファイル形式などは、各媒体で異なる場合も多いことから、どの媒体で広報動画を活用したいのか決めておくようにしましょう。
資料や参考動画などを用意しておく
動画制作を外注に依頼する際に、資料や参考動画などを用意しておくことで、打ち合わせもスムーズに進みやすくなります。自社や商品の特長がわかる資料を用意することで、想定していた動画とのズレをなくしていくことができます。
また、参考動画は制作会社とどんな完成イメージを想定しているのか、共有する際に役立ちます。言葉だけで打ち合わせをしても、お互いに頭の中で描いているイメージが異なることは十分に考えられるため、ズレを解消するためにも参考動画を用意しておくと良いでしょう。
担当者との相性も見極める
外注先に依頼した場合、担当者と何度も打ち合わせを重ねることになります。担当者と上手く意思疎通を図れていれば、要望どおりの動画も完成するでしょう。逆にコミュニケーションで齟齬が発生すると、ミスやトラブルにつながる恐れがあります。
外注先を選ぶ際には担当者との相性も見極めることで、質の高い動画制作にもつながりやすいです。
動画制作・映像制作ならGJCへお任せください
広報動画を外注する際には上記のポイントを押さえることで成功につながりやすいですが、さらに予算とのバランスやスケジュールの調整、動画マーケティングに詳しいかどうかなどもポイントになってきます。外注先選びに悩んでいるのであれば、豊富な制作実績を持つ動画制作会社に相談するのがおすすめです。
GJCはお客様満足度96%、映像制作実績4,000社以上にも上る動画制作会社です。GJCではヒアリング後に無料で企画・構成・画コンテを作成し、発注する前に動画の完成イメージを確認することができます。この提案により、契約後に「イメージしていたものと違った」「良い提案をしてもらえない」などのリスクも軽減します。
また、GJCは独自の制作体制を構築することで、業界相場の半額というトップクラスのコストパフォーマンスを実現しています。見積もりも無料で行っているため、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、広報動画を制作するメリットや活用方法、事例などをご紹介してきました。広報動画は広報活動に使用される動画であり、多岐にわたるシーンで活用されます。種類ごとに特徴や目的は異なるものの、いずれも会社や商品・サービスに関する認知度の拡大や、売上アップなども見込めるため、広報動画を制作するのがおすすめです。
広報動画を制作する際には、豊富な制作実績を持つ企業に外注を依頼することで、クオリティの高い広報動画を制作してもらえます。GJCでは幅広いシーンで活用できる広報動画の制作も可能ですので、まずは無料相談・無料見積もりをお試しください。