CM映像は企業、商品、サービスのイメージアップや認知拡大に欠かせないものの1つです。しかし、そんなCM映像も、適当に制作してしまうと効果が得られず、コストも時間も無駄になってしまうでしょう。
CM映像を成功させるためには、CM映像への理解を深めると同時に、制作のポイントをしっかりと押さえることが大切です。今回は、CM映像の特徴やメリット、制作のポイントなどをご紹介します。CM映像の成功事例もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
CM映像の特徴と魅力
CM映像は、商品やサービスの魅力を忠実に伝えられるだけでなく、視聴者の印象に残すことができるメディアの1つです。訴求したいテーマは1つでも、テーマに沿って複数のパターンを作成することで、視聴者の興味を持続させられるのもCM映像の特徴です。
また、CM映像には、集中して見ていなくても音を使って認知拡大・イメージアップにつなげられるといった魅力もあります。動画広告と併用することで、相乗効果が生まれることもわかっています。
関連リンク
CM映像はどんな場面で使われる?
テレビを見ていると当たり前に流れてくるCM映像ですが、商品やサービスを知ってもらいたいという理由だけで放映しているわけではありません。CM映像は、認知拡大以外にも、以下のような場面で使われることがあります。
商品やサービスの価値向上や差別化
CM映像は、YouTubeやSNSで流れるようなスキップできる広告とは異なり、最後まで視聴してもらえる可能性が高いという特徴があります。情報をしっかりと伝えられるので、商品やサービスの価値向上や他社との差別化が期待できる、つまりブランディングに最適な環境なのです。
特にストーリー性の高いCM映像を用いれば、商品やサービスの世界観が伝わりやすくなるため、他社との差別化に打って付けの方法と言えるでしょう。
新しい商品やサービスの宣伝
CM映像は、新しい商品やサービスの宣伝にも有効です。新しい商品やサービスのリリースを知ってもらえるだけでなく、新しい商品・サービスの魅力や他社と異なる点など、様々なことを盛り込むことも可能でしょう。
近年ではCM映像で得た情報をインターネットで詳しく調べるという人が増えているため、記憶に残すことに重点を置き、インパクトの強い映像を制作することも多いです。
ニーズのある顧客へのアプローチ
ニーズがあっても商品・サービスを認知していない顧客へのアプローチができるのもCM映像の特徴です。CM映像は老若男女、属性問わず視聴される特徴があるため、Web広告でアプローチできていない潜在顧客を引き寄せることができます。
これらを踏まえると、ターゲットを絞って訴求するWeb 広告では難しい、規模の大きなプロモーションを行いたい時は、CM映像の方が高い効果を発揮すると言えます。
CM映像を使うメリットとは?
企業のブランディングを中心に3つの用途で使われるCM映像には、どんなメリットがあるのでしょうか。CM映像の理解をさらに深めるために、詳しいメリットを見ていきましょう。
記憶に残りやすい
CM映像を使う大きなメリットとしては、記憶に残りやすいという点が挙げられます。記憶に残りやすい理由は、短い時間でわかりやすくまとまっている上、繰り返し放映されるからです。
ストーリー性のあるCM映像はもちろん、インパクトの強い映像だったり、耳に残りやすかったりするなど、工夫を凝らしたCM映像は、特に人の印象に強く残ってくれます。結果的に購買行動を促すことができ、売上アップが期待できるのです。
幅広い属性に届けられる
パソコンやスマホなどで情報を得る人が多くなってきた現代でも、テレビの人気は高いです。何気なく付けている方はもちろん、家族みんなで見ているという家庭も少なくありません。
そのため、年代や性別はもちろん、居住地域や所得、職業、家族構成を問わず、幅広い属性に視聴してもらえる可能性が高いメディアと言えます。幅広い属性に届けられることから、潜在顧客へのアプローチ、見込み客の引き寄せなどの効果が期待できるでしょう。
視覚と聴覚に訴えかけられる
CM映像では、視覚だけでなく、聴覚も利用した訴求が可能です。映像にこだわるだけでなく、音にも工夫を凝らすことで、商品やサービスの魅力を引き立たせたり、認知拡大を目指したりできます。
例えば、同じ言葉を繰り返したり、特徴的な音楽をプラスしたりすると、視聴者の記憶に定着しやすくなります。このような工夫次第で、「人は情報の90%を視角と聴覚で得ている」という特徴を利用できるのがCM映像のメリットと言えるでしょう。
CM映像の成功事例をご紹介
特徴やメリットを知っても、なかなかイメージしづらいという方も多いのではないでしょうか。そんな時は、実際にCM映像の成功事例を見てみると、理解が深まります。BtoC向けの成功事例とBtoB向けの成功事例に分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
関連リンク
BtoC向けの成功事例
Uber Eats Japan「今夜、私が頂くのは… 楽器篇」
「今夜、私が頂くのは…」というセリフでお馴染み、Uber Eats JapanのCM映像です。冒頭のセリフからUber EatsのCMであることがわかるだけでなく、Uber Eatsを知らない人も興味を抱くほどのインパクトがあるキャストがそろえられているのもポイントです。
ユーモラスな展開もUber EatsのCMの特徴ということで、新しいパターンのCMが流れる度、「どんな展開になるだろう」とテレビを注視してしまう点もCM映像として成功した理由と言えるでしょう。
花王「キュレル」反抗期の息子と、おせっかいな母篇
商品の特徴を紹介する内容を盛り込むのではなく、ターゲットからの共感を狙ったストーリーになっているのがポイントのCM映像です。商品の特徴はわからないものの、その商品を使うことでどういうメリットが得られるのかという点がストーリーによってわかりやすく表現されています。
「想いで、人は潤う」というキャッチコピーを上手く表現したストーリーとなっているのも魅力です。キャッチコピーとストーリーが合致していることで、より共感性が高まると言えます。
NTTドコモ「『あなたと世界を変えていく。』街をつなぐ篇」
3大キャリアの中で唯一キャラクターを使っていないNTTドコモですが、それでもインパクトのある、印象に残るCM映像を制作しています。思わず目を向けてしまうようなフレーズから始まり、さらにそこから続く数々の驚きが視聴者を魅了します。
モバイルキャリアらしい回線網のような表現で親しみやすさを生みながら、これから始まる新たなワクワク感を上手く表現したCM映像です。キーフレーズである「あなたと世界を変えていく。」も自分ごととして捉えてもらえるような素晴らしい工夫と言えます。
日清「濃い濃いラー油マヨ焼きそば」
商品名の「濃い濃い」を表現するため、このようなインパクトのある映像になっています。まるでSNSや動画配信サイトに転がっている動画のような表現がインパクトをもたらしています。
このようなパンチの効いた映像は、SNSではよく見られるものの、テレビで見かけることはほとんどありません。それが逆に視聴者に刺さる結果となったのでしょう。
CM映像を成功させるには、今までの常識を覆すような表現も必要になってくることがわかります。
au PAY「たぬきの正体」編
三太郎シリーズで知られるauのCMで、初めてアニメーションが使われました。実写のCMが定番化しているため、アニメーションを用いることによって視聴者により興味を持ってもらうのが狙いです。アニメーションは、実写で表現するのが難しいシーンも忠実に再現できるというメリットもあります。
Pontaとタヌキを掛け合わせ、印象が残りやすくしているユニークな点も人気がある理由でしょう。視聴者を飽きさせないよう、オチに入る前にサービスの説明を盛り込んでいるのもポイントです。
BtoB向けの成功事例
SATORI株式会社「SATORI」
営業・マーケティングマネージャーをターゲットとしているSATORIのCM映像です。ターゲットの共感を得られるようなストーリーを展開し、最終的に製品に興味関心を引くことが狙いです。どの会社でも起こりがちなシチュエーションを取り入れることで、より共感しやすくなっているのがポイントです。
製品の特徴がアニメーションでわかりやすく端的に表現されているところも、取っつきやすさを高めています。部分的にアニメーションを取り入れるメリットがわかる動画だと言えるでしょう。
株式会社ビズリーチ「BIZREACH」
BIZREACHは、元々企業の人事がターゲットでしたが、スカウトに馴染みのない日本では、興味関心を持ってもらえませんでした。そこで狙いを経営者・マネージャー層に変え、制作されたのがこのCM映像です。大々的にアプローチできるCMでは、このようなターゲット変更にも対応できるというメリットがあります。
CM映像出演当初は知名度が低かった古谷彩子さんですが、このCMをきっかけにドラマのキャストとして抜擢されたことでも知られています。CM映像が多くの幅広い属性に届けられることを実感できる事例と言えます。
AGC株式会社
企業の認知拡大に成功したAGC株式会社のCM映像です。シンプルな構成でありながら、終わる頃には社名と事業内容を同時に覚えてしまう、まさにCM映像の特徴を活かした映像です。
伝える情報を絞り込み、わかりやすくまとめることで、より印象に残りやすくなっているのもポイントでしょう。繰り返し見聞きすることによって、認知拡大が期待できます。思わず体を揺らしてしまうようなリズム、メロディがCM映像に欠かせない理由がわかる事例です。
株式会社日立システムズ「コンタクトセンターサービス」
顧客のニーズを知るために欠かせない「お客様の声」を経営に活かしたいと考えている経営者をターゲットとしている「コンタクトセンターサービス」のCM映像です。イラストをベースにしたアニメーション動画なので、費用を抑えながらも、わかりやすく伝えたいことを届けられています。
メリットはもちろん、サービス内容も丁寧に説明しているので、悩んでいる人に刺さりやすい映像になっていると言えます。
株式会社リクルートライフスタイル「Airペイ」
こちらのCM映像も心打たれるようなストーリーで視聴者の印象に深く残るように工夫されています。キャッシュレス化しないことで起こり得る機会損失の演出にほとんど時間を割き、サービスの説明を短くしているところから、インパクトに重点を置いていることがわかります。
サービスだけでなく、キャッシュレス化のメリットも一緒に伝えることで、購買意欲を向上させていると考えられます。共感を得やすいストーリーでもあるので、より高い効果が期待できるでしょう。
CM映像を成功させるための制作のポイント
成功しやすいCM映像の構成要素とは何なのでしょうか。成功させるための制作ポイントを知り、実際の映像に落とし込めるよう、しっかりと覚えておきましょう。
関連リンク:https://gjc.me/blog/cm制作の流れ・制作期間・費用の相場や内訳を紹介/
CM映像を活用する目的を決める
なぜCM映像を活用するのか、目的を決めておくとより高い効果が期待できます。目的を決めずに制作してしまうと、CM映像がもたらした効果がわかりづらくなり、しっかり測定できません。
CM映像を見た人にどう思ってほしいのか、どういう行動を取ってほしいのかを考え、目的に合った結果になるような映像を制作する必要があります。あまり効果が感じられなくても、次のプロモーションに活かし、より良いものにつなげられるというCM映像の特徴も有効利用することが大切です。
1番伝えたいメッセージを決める
CM映像はスキップされることなく視聴してもらえますが、商品やサービスについて長々と説明してしまうと、印象に残りづらくなる他、何も伝わらない映像になりがちです。1番伝えたいメッセージは何かを考えて、それだけは視聴者の印象に残るように構成していく必要があるのです。
伝えたいメッセージがたくさんあっても、テーマはできるだけ1つに絞るのが原則です。制作を始める前に、訴求したいポイントを明確にしておきましょう。
ターゲットを絞り込む
CM映像を作る時は、ターゲットを絞り込むことも大切です。テレビCMの場合、いくら幅広い属性に届けられるという特徴があっても、誰にも伝わらない、刺さらない映像では意味がありません。
ターゲットによって適切な伝え方や伝えるべきメッセージが異なるため、性別や年齢はもちろん、テレビを見る時間帯やタイミング、誰と視聴するかなど、より具体的に設定すると効果的です。特にテレビCMは、放映する時間帯やテレビ局などの選定も必要であるため、細かいターゲット設定は必須になるでしょう。
Web動画も併用する
最近では、テレビCMとWeb広告動画を併用してブランディングや認知拡大に努める企業が増えてきています。併用することで、繰り返し見てもらいやすい、関心を持ってもらいやすいといったメリットが生まれます。
テレビCMと同じ映像をWeb広告動画として活用するのも良いですが、特徴にあった内容を放映することも大切です。特にYouTube広告はスキップされてしまうことがあるため、テレビCMよりも短い時間で視聴者の興味を引かなければなりません。
CM制作・映像制作ならGJCへお任せください
GJCは、制作実績4,000社以上を持つ動画制作会社です。様々なカテゴリの動画制作を承っており、CM映像の制作もそのうちの1つです。業界相場の半額でクオリティの高い映像制作が実現するため、コストパフォーマンスも抜群と言えます。
特にマーケティングに強いため有名タレントを起用せず、低価格で高い効果が得られる映像制作も可能です。オリジナルソングはもちろん、サウンドロゴなど、インパクトを与える演出もお任せください。
また、事業拡大サポートとして動画広告運用サービスもご提供しているのも特徴です。映像制作から運用まで一貫することによって、より高い効果が得られます。ご相談・お見積もりは無料ですので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、CM映像の用途やメリット、成功事例、制作ポイントなどをご紹介しました。デジタルメディアが普及している現代でも、テレビCMの効果は高いです。しかし、ノウハウがないままに制作してしまったり、ポイントを押さえられていなかったりすると、失敗に終わってしまう可能性が高いです。
CM映像を制作する時は、実績豊富でノウハウがある制作会社に依頼するのがおすすめです。今回ご紹介した内容を参考にしながら、自社に合った制作会社を探してみてください。