デジタルサイネージは、駅や空港といった様々な壁に設置されているディスプレイのことです。
近年は、そんなデジタルサイネージを活用した動画が注目されています。
企業のマーケティング戦略においても、新しいコミュニケーションツールとして盛り込もうとする動きが見られます。
今回は、そんなデジタルサイネージ動画の特徴やメリット、費用、事例などを取り上げていきましょう。
デジタルサイネージを活用するシーンやロケーションも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
デジタルサイネージとは?
まず、デジタルサイネージ動画にどのような特徴があるのか解説していきましょう。
デジタルサイネージ動画は、駅・空港・商業ビル・百貨店・家電量販店など、様々な所に設置されているディスプレイのことで、形や大きさは設置される場所によって異なります。
デジタルサイネージ動画は、行き交う人々が関心を持ちやすく、足を止めて視聴してくれる可能性が高いです。
そのため、企業では設置場所に応じて重要なマーケティングツールとして活用されています。
デジタルサイネージ動画を活用する企業が増えたことで、最近では様々な場所に設置されるようになってきました。
商業ビルの壁や看板などは、街で目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
巨大なものも多いので、通行人に効率良く情報を届けて、店舗に足を運んでくれるよう誘導したり、施設内の案内や商品の購入を周知したりするのに活用されています。
デジタルサイネージの種類
デジタルサイネージと一口にいっても、種類が違えばメリットもデメリットも異なります。
デジタルサイネージには4つの種類があり、それぞれ費用や手間、リスクに差が出てくるため、企業に合ったものを選ぶことが重要です。
スタンドアローン
USBやSDカードのデータを表示するため、ネットに接続しなくても広告を流せるのがスタンドアローンです。
ネット回線が不要なこと、導入費用が抑えられることから、比較的手軽に採用できるデジタルサイネージと言えます。
情報漏洩を防ぎやすいこと、電波トラブルの影響を受けないこともスタンドアローンの特徴です。
ローカルネットワーク
ネットワークや企業内に構築されたネットワーク環境を通してコンテンツを表示するタイプです。
インターネットで表示するコンテンツを変更できるため、スピーディーに情報を差し替えられるのがメリットと言えるでしょう。
ディスプレイを複数所有していても、インターネットから同時に操作できるため、手間もかかかりません。
クラウド
クラウドサービスを利用してコンテンツを表示するのがクラウド型です。
インターネットを通したデジタルサイネージは、サーバーに問題が起きると、そちらに人員を割かなければなりません。
クラウドサービスを利用すれば、サーバートラブルについても丸投げできるため、そういったリスクを低減できます。
ただし、クラウドサービスが終了した場合は、表示できなくなります。
インタラクティブ
タッチパネルが搭載されているデジタルサイネージです。
ユーザーが見たい情報を選ぶタイプなので、求められるコンテンツを的確に表示できるというメリットがあり、その分効果も高くなります。
最新型でメリットは大きいものの、導入費用や回線費用が必要になるため、コストをかけたくないという方には向かないかもしれません。
看板のデジタル化により画像やイラストから動画に変化している
従来の看板は基本的に画像またはイラストなどが用いられていました。画像やイラストでも十分にインパクトを持たせることは可能ですが、周辺にも同じような看板が揃っていると、どうしても負けてしまう可能性もあります。
しかし、デジタルサイネージによって看板のデジタル化が進んだことで、より大きなインパクトを与えられる看板デザインが可能になりました。オンラインで管理しているため、リアルタイムの情報を動画で流すこともでき、よく看板が見える場所を通る人も毎回新鮮な気持ちで見てもらうこともできます。
デジタルサイネージが活用されるシーン・ロケーション
デジタルサイネージは実際に街中のどのような場所で活用されているのでしょうか?ここでは3つの活用シーン・ロケーションをご紹介します。
駅前などの巨大モニター
駅前などにある大きなビルの壁面に巨大なモニターが設置されており、そこで広告が流れているところを見たことがある方は多いでしょう。駅前などにある巨大モニターから流れている広告は「ビルボード広告」と呼ばれるもので、デジタルサイネージが普及したことで注目度の高い広告となっています。
駅前などは人も集まりやすく、多くの人の目に留まりやすいというメリットがあります。インパクトの強い動画を流すことで、より多くの人に見てもらえるでしょう。不特定多数の人をターゲットに制作した動画広告はもちろん、巨大モニターを活かした動画広告まで配信できます。
また、近年は3D映像を流すことでまるでモニターから飛び出しているように見える「3Dサイネージ」も注目されています。3Dサイネージは通常のビルボード広告以上に大きなインパクトを与えることができます。
公共交通機関にある広告スペース
公共交通機関にある広告スペースでもデジタルサイネージが多く取り入れられています。電車の入口付近にあるデジタルサイネージだけでなく、駅の構内やバス乗り場などにも用いられることが増えてきました。
都市部では商品の広告・プロモーションなどに活用されているケースが多いですが、地方の観光都市では周辺観光地の紹介や地域のイベント情報が流れていることも多いです。通行する人にわずかな時間でもメッセージを伝えたい場合に、デジタルサイネージは役立っています。
公共交通機関にある広告スペースで流す動画は、音を出せないことや長くても5秒程度の動画しか流せないことなどの制限をクリアし、なおかつインパクトのある動画に仕上げることが大切です。通行者の関心を引けるように、魅力的な動画を制作しましょう。
店頭・店内に設置したスクリーン
店頭や店内に設置したスクリーンにデジタルサイネージを流せば、商品やサービスの販促活動につながります。デジタルサイネージを見た顧客が直接商品を手に取って見れるため、そのまま購入行動に繋がりやすいというメリットがあります。
また、デジタルサイネージはリアルタイムの情報を流しやすい点も大きなメリットです。例えば特定の商品を紹介したり、お得なセール情報をお知らせしたりすることもできます。お店を利用したことがない人も、デジタルサイネージでどのようなお店か、どんな商品がイチオシかなどを紹介することで「入ってみよう」という気持ちにさせられます。
ただし、公共交通機関にある広告スペースや駅前などの巨大モニターに比べて、広告自体に触れる人の数は少なくなってしまいます。リーチ数が少なくなる分、ターゲットを絞って訴求することは可能なので、明確にターゲットを絞り込んだ上でどのような訴求をしていくか考えてみましょう。
デジタルサイネージ動画のメリット
最近では、医療機関において予防接種の案内や健康に関する情報提供に使われるケースも増えてきました。
デジタルサイネージ動画の活用シーンは幅広く、今後もさらに様々な場所で設置される可能性が高いです。
以下は、そんなデジタルサイネージ動画を活用するメリットです。
様々な場所に設置できる
デジタルサイネージは屋内だけでなく、屋外に設置することも可能です。
そのため、幅広いターゲットに訴求しやすく、より効果を感じられるのです。
駅はもちろん、空港や商業施設、店舗など、設置場所が制限されないことは大きなメリットとなります。
置く場所によってディスプレイのサイズを変えればコストを抑えることにもつながり、一石二鳥と言えるでしょう。
注目されやすい
最大のメリットは、ポスターや写真よりも注目されやすいという点です。
デジタルサイネージ動画は、高画質な動画と音声によって情報を届けることができるので、道を行き交う人でも情報が伝わりやすいことが特徴です。
足を止めて動画を視聴する人も多いため、企業がマーケティング戦略として取り入れるには有効だと言えます。
貼り換えを考える必要がない
看板やポスターはとても便利で多くの人から親しみを持たれていますが、情報を更新したい時に不便です。
印刷や貼り換えの手間がかかるのはもちろん、業者に依頼すればその都度費用がかかることになります。
デジタルサイネージであれば、貼り換えが不要で、USBやインターネットで簡単に情報を更新でき、便利です。
最先端の機能が使える
デジタルサイネージ動画は、最先端の機能を活用できます。
例えば、大型商業施設ではカメラを設置したディスプレイを設置して、人の顔や姿を認識したときに流す動画を変えたり、コスプレをしたかのように流したりしているところもあります。
インターネットにもつながるので、足を止めた人が興味のある動画を表示させ、知りたい情報が簡単に入手できるのもポイントです。
このように、デジタルサイネージ動画の活用は注目されやすいこと、最先端機能を駆使していることなどのメリットがあります。
従来の広告よりもインパクトを与えやすいので、企業にとっても様々なシーンで活用したい動画と言えるでしょう。
狙ったターゲットに向けて訴求できる
デジタルサイネージは狙ったターゲットに向けて訴求しやすい点もメリットに含まれます。これは地域や時間帯を絞って動画を流せるためです。例えば特定の地域にしかない、地元のお店がデジタルサイネージを活用することで、その地域に住んでいる人に対してアピールできるようになります。
また、時間帯に合わせて広告を配信することで、ターゲットを絞り込むことも可能です。朝の通勤時間帯には会社員や学生などに訴求できる動画を配信することもできます。
まずはターゲットを明確にする必要があるものの、広告の効果を最大限に引き出せるようになるため、ターゲットに伝えたいメッセージを届ける動画を制作しましょう。
デジタルサイネージ動画制作/映像制作のポイント
現在では、企業だけでなく市役所をはじめとする地方自治体などもデジタルサイネージ動画を制作しています。
では、実際にデジタルサイネージ動画制作/映像制作する際には、どのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか?
空間デザインを意識する
デジタルサイネージ動画は、設置場所によって環境も視聴者も変わります。
そのため、視聴者が自然に目を向けてくれるよう、その場所に合わせた内容にする必要があります。
どんな時に、どんな場所で視聴されるのかによって、工夫するポイントも変わってくるでしょう。
まずは、そんな空間デザインを意識することです。
「伝わる」内容になっているか
駅や空港だけでなく、商業ビルにもデジタルサイネージは多く設置されています。
通行人に視聴してもらうため、大型のディスプレイである場合もありますが、よりインパクトを与えるには目立ちやすく伝わりやすくなっているかが重要です。
分かりやすく伝わりやすい動画であれば、足を止めて視聴してくれる可能性もあります。
ターゲットを決める
デジタルサイネージ動画制作では、ターゲットを明確にすることも非常に重要なポイントです。
ターゲットがあやふやだと、感銘を受けてくれる人が極端に少なくなってしまい、設置する意味がなくなってしまう可能性があります。
ターゲットとする人物の年齢や性別はもちろん、ライフスタイルや職業について細かく設定し、その人に衝撃を与えるような動画を制作する必要があるのです。
ターゲットを決めたら、そのターゲットはどんな場所に、どの時間帯に出没するのかを見極め、設置場所や動画を流す時間帯まで計画します。
ターゲットに外国人観光客が含まれるなら英語字幕を付ける、滞在時間が少ない場所なら短めの動画を作成するなどの工夫をしていきましょう。
ディスプレイの向きを考える
ディスプレイには縦型と横型がありますが、これは自分好みのものを選べばよいというわけではありません。
どのような動画を流すのか、設置場所はどこにするのかなどによって、ディスプレイの向きを考えていく必要があります。
縦型は、歩いている人の目に入りやすく、比較的幅が狭いため、横型よりも設置場所の選択肢が広がります。
横型には、デジタルサイネージのために作成した動画であっても、他のメディアで使えるというメリットがあります。
もちろん既存の動画を表示させることもできるため、改めて動画制作を依頼することなく、低コストで導入できるでしょう。
このように、ディスプレイの向きによって制作する動画も異なってくるため、事前に決めておくことが大切です。
デジタルサイネージ動画の事例
デジタルサイネージ動画について、より多くの事例を知りたい方はこちらもチェックしてみてください。
関連リンク
関連リンク:https://gjc.me/video-detail/窓トラブルサービスのデジタルサイネージ広告①/
昭和シェルの給油機用動画
自動車の給油サービスを提供している昭和シェルでは、九州店舗において給油中に流すデジタルサイネージ動画を制作しています。
アニメーション動画になっており、サービスステーションで利用できるサービスなどを紹介しています。
ANAの改札機通過方法
全日本空輸株式会社のANAが制作したデジタルサイネージ動画は、搭乗ゲートにおいてスムーズに通過する方法をアニメーションで伝えてくれます。
子連れと通過するときの注意点や手荷物収納に関する情報も分かりやすく伝えています。
HANKYU BRINK MUSIUM
阪急電鉄株式会社のデジタルサイネージ動画です。
最大の特徴は、子どもから大人まで幅広く親しまれているレゴブロックでお馴染みのレゴ社監修によって制作している点です。
阪急・阪神沿線の街並みをレゴブロックで再現しており、ポップな動画になっています。
名古屋市役所の納税手続き紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=SnG9J1PB0IE&feature=youtu.be
愛知県名古屋市役所が流しているデジタルサイネージ動画です。
RPGゲームのような動画になっているのが特徴で、納税手続きに関する情報を入手できます。
市役所に訪れた人が主人公になっているような感覚で視聴できるので、インパクトもあり分かりやすい動画になっていると言えるでしょう。
今回は、デジタルサイネージ動画の特徴や活用するメリット、事例などをご紹介してきました。
インパクトが大きいデジタルサイネージ動画は、設置されている場所によって視聴者もその環境の雰囲気も異なります。
ブランディングをしっかり行い、高いクオリティの動画制作/映像制作に取り組むことが重要です。
まとめ
今回は、デジタルサイネージ動画の特徴や活用するメリット、事例などをご紹介してきました。
インパクトが大きいデジタルサイネージ動画は、設置されている場所によって視聴者もその環境の雰囲気も異なります。
ブランディングをしっかり行い、高いクオリティの動画制作/映像制作に取り組むことが重要です。