自社商品やサービスを紹介や社内研修など、動画は幅広い場で活用されています。質の高い動画に仕上げることができれば、その動画は何度でも使用できるため、費用対効果も期待できます。特に研修動画は様々なメリットが得られるため、制作のコツを理解しておくことが大切です。
今回は、研修動画のメリットやデメリットをはじめ、実際の作り方や流れなどについてもご紹介します。研修動画の制作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
研修動画の目的
研修動画の注目は年々高まっている
近年は、多くの企業の社内研修で研修動画が活用されるようになりました。研修動画が注目されているのは、教育研修・社内研修のコストの削減や効率化などが挙げられます。
研修ごとに毎回外部講師を招いたり、会場や交通費を準備したりしなければならないのは、コストが膨らむ要因となります。研修動画を活用すれば繰り返し使用できるためコスト削減につながり、視覚的な刺激による理解力が深まるため、学習意欲も向上させることが可能です。
研修動画のメリットとは
研修動画のメリットは分かりやすい、説明を短時間で済ませられるという点だけではありません。
他にも様々なメリットがあるので、ご紹介していきましょう。
学習効果が高い
研修動画なら視覚と聴覚を使って学習するため、テキストに比べて学習効果は高まります。
実際のデモンストレーションを見せたり、言葉では表現が難しいブランドエッセンスなどを伝えたりする手段として活用できます。
学習効果が高い分、記憶にも残りやすいというメリットもあります。
好きな時にどこでも視聴可能
研修動画なら視聴環境が揃っていれば、わざわざ特定の日に特定の場所で実施する講義スタイルにする必要はありません。
社員の都合の良い時間や場所に合わせて視聴することが可能です。
また、動画なら研修内容を繰り返し視聴できるというメリットもあります。
講義型にしても、後から再度確認できる点は良いフォローとなるでしょう。
教育の質が均等になる
研修は指導する講師や社員によって教え方が違うので、研修内容の解釈に差異が生まれることがあります。
研修動画を活用すれば教え方や環境に関係なく、均等な質の教育が可能です。
多言語の字幕をつけることで、教育のグローバル化も実現できます。
社員の負担軽減になる
社員にとってみれば、社内研修が実施される度に拘束時間が発生することに負担を感じてしまう可能性があります。しかし、研修動画を活用することで、オンライン環境さえ整っていればいつでもどこでも学習できるようになり、会場への移動や時間をかける必要がなくなります。研修を受けるすべての社員を同じ時間に拘束する必要もなくなるため、通常業務に支障が出にくくなり、結果的に社員の負担が軽減されるのです。
コストが削減できる
研修ごとに会場を手配し、受講する社員の交通費を確保するためにかかるコストは、決して少ない額ではありません。場合によっては、宿泊費が必要になる場合もあるでしょう。
研修動画を活用できれば、対面での研修を行うよりもコストを削減でき、内容に変更がない限りは繰り返し使用することもできます。集合型に研修を行うよりも研修が気軽に開催しやすくなり、初期投資だけで済むため、予算が少ない企業でも取り入れやすくなります。
研修動画のデメリットとは
メリットがある一方で、研修動画を活用することにはデメリットもあります。受講した社員の理解度の把握がしにくくなることや、受講履歴の管理の必要性があること、視聴するための環境を整えなければならないことなどです。
受講した社員の理解度がわかりにくい
研修動画は、視覚的な刺激により受講者の学習意欲を高めることが可能ですが、その反面、長く視聴すればするほど集中力が低下する可能性があります。質疑応答の機会もなく、基本的に一方通行での情報伝達となるため、受講した社員がどれだけ理解しているのかを把握するのが困難になります。研修動画を制作する場合には、できるだけ長くなりすぎないよう工夫したり、受講者の理解度を把握するための機会を設けたりする必要があるでしょう。
受講履歴の管理が難しい
通信環境があればいつでもどこでも視聴できるようになることで、企業側は受講履歴を管理する必要が出てきます。研修動画を活用する場合、できるだけ通常業務に支障が出ないよう、部署ごとや人数ごとで視聴するよう提案するケースも多いです。
そのため、管理する側は受講者がいつ・どこまで学習できたのか、また学習完了者は何人いるのかなどを把握する必要があります。期限や手順、受講者管理表の作成、資料の作成など、受講管理を行う体制を整えておかなければなりません。
視聴するための環境整備が必要
動画を視聴するためには、そのための通信環境を整備する必要があります。会社内で視聴する場合であっても、パソコンやスマートフォンでスムーズに視聴できるよう、インターネット環境を整えなければなりません。
特に動画をダウンロードするには通信量がかかるため、専用の端末を用意したり、Wi-Fiを整備したりすることをおすすめします。社外で視聴する場合は、端末の貸し出しや動画をコピーしたDVDを貸し出すといったことも必要になります。
研修動画は3つに分けられる
研修動画は主に3つの種類に分類できます。
用途に応じて使い分けるとより効果的なので、動画制作・映像制作の前に研修動画の種類と特徴を把握しておきましょう。
マニュアルタイプ
業務の手順や接客・クレーム対応などのマニュアルを動画にしたタイプです。
どのように行動すればいいのか、映像を通じて流れやポイントを把握できる利点を持ちます。
セミナータイプ
講義型の研修を事前に撮影するタイプの動画です。
主に新人社員向けの研修など定例的に実施する研修に最適です。
ドキュメンタリータイプ
働く風景や社員インタビュー、社長の訓示などを動画にしたタイプです。
ストーリー性があるので、飽きずに見てもらえる点がメリットでしょう。社員のロイヤリティ向上に最適です。
研修動画制作・映像制作のポイント
正しい例と悪い例を取り入れる
正しい例ばかりだと頭に入りにくいので、悪い例との比較を取り上げると学習効率を高めることが可能です。
どこがダメなのか説明できれば、同じ過ちをする社員を減らすことにつながります。
現場目線で動画制作・映像制作を実施しましょう。
-教育番組形式にしてみる
セミナータイプで作る場合は、教育番組風にすると親しみやすい研修動画になります。
講師とスライドの両方を表示する形式を取り入れてみてください。
マニュアル化する背景や意図を伝える
なぜその作業をマニュアル化するのか、その背景や意図を伝えることも学習効率の強化において重要です。
特に守ってほしいことに関して、明確な理由づけが必要となります。
しっかり覚えてもらえるマニュアル動画にするためにも、意図を伝えられる内容にしましょう。
研修動画の良事例
研修動画の良事例については、以下も参考にしてみてください。
関連リンク
実際に企業が活用している研修動画を3つご紹介します。
良い例を参考に、動画制作・映像制作へと活かしていきましょう。
グロービス経営大学とスクーの事例
こちらは法人営業のスキル向上を目的に制作された研修動画です。
セミナータイプとなっており、個人営業との違いから詳しく解説されています。
講師の講義に加えて、オンライン受講者による質疑応答も含まれ、疑問を残しにくい構成となっています。
イクメンプロジェクトの事例
イクメンプロジェクトは、男性が育児に参加する理解を高めることを目的に企業向けの研修動画を制作しています。
上記の研修動画はドキュメンタリー風になっており、ドラマ仕立てなので楽しく視聴できます。
また、動画のところどころにイクメンへの理解を訴えかけるインタビューが挟まっています。
PHP研究所の事例
PHP研究所が新人社員向けに動画制作・映像制作した研修動画です。
基本的なビジネスマナーである「報連相」を、ドラマ仕立てで紹介しています。
ミスポイントの振り返りがあるので、どんな対応が必要なのか理解しやすい動画となっています。
カイゼンベースの事例
製造業やものづくり企業に向けて改革・改善活動をサポートするWEBサイト・カイゼンベースは、マネジメントや人材育成などに関するセミナータイプの研修動画を多数しています。
上記の動画は管理職に必要不可欠なマネジメントの基本を紹介したものです。
管理職が抱える悩みを挙げつつ、管理職の役割や現在に必要なマネジメントについて分かりやすく解説しています。
研修動画の作り方と研修の流れ
ここでは、実際に研修動画を制作する方法と流れをご紹介します。研修動画を制作するには、内容や目標から、動画の種類・視聴時間の設定、受講方法等を決めた上で作っていかなければなりません。
制作の際は、ステップを理解した上で取り掛かるようにしてください。その他、研修動画の作り方や流れは以下も参考にしてみてください。
関連リンク
①研修の内容や目標を決める
まずは、研修の内容や目標を決めていきます。受講者の理解度を高めるためには、目標を明確なものにしなければなりません。
研修動画を活用することで、受講者の理解力をどの程度まで上げていきたいのか、また現在必要とされる内容は何なのかを絞っていけば、どのような内容にしていくか定まっていきます。受講者が動画を視聴した後に行動変容していけるかどうかを踏まえ、適切な情報を組み込む必要があるからです。
②研修動画の種類や視聴時間を決める
続いて、動画の種類を決めていきます。上記でも紹介したように、研修動画にはマニュアルタイプ・セミナータイプ・ドキュメンタリータイプの3つがあります。仕事の作業手順や接客、業務フローに関わる内容にしたいならマニュアルタイプ、マナーに関わる内容ならセミナータイプ、企業理念や方針、目標等を取り入れる場合はドキュメンタリータイプがおすすめです。
視聴時間は、受講者の集中力が途中で低下してしまわないよう、長くなりすぎないようにしましょう。目安は20分~30分です。
③研修の受講方法や配信方法を決める
次に研修の受講方法や配信方法を決めていきます。制作した研修動画を会社で使用しているパソコンやスマートフォンで視聴するのか、また社員の個人端末で視聴するのかを明確にします。
動画を視聴する度にダウンロードすると通信量がかかってしまうため、通信環境を整備する必要があることも考慮しながら最適な方法を選択しましょう。場合によっては、YouTubeの限定公開を利用したり、視聴用の端末を使用したり、DVDを活用したりするのも方法のひとつです。
④研修動画を作る
受講方法や配信方法まで決定したら、いよいよ研修動画の制作に入ります。まずはこれまでの情報を元に動画の構成や順番を考え、台本を作ります。出演者が必要であれば事前に決めておきましょう。
動画の素材になる映像を撮影する際には、必要な機材を用意してブレや雑音に注意しながら受講者を飽きさせないよう意識して進めていきます。撮り直しが必要にならないよう、様々な角度や構図で撮影するのがポイントです。動画を編集する際は、テキストや表、テロップなどが簡単に挿入できる動画編集ソフトを使用すると便利です。
⑤研修の実施と測定
研修動画が完成したら、実際に研修動画を活用していかに効果があるか測定していかなければなりません。研修を動画で実施することでどのような効果が得られたのか、メリットを十分に享受できたか確かめるには、効果測定が必要不可欠です。
業界や企業によっては、テキストをベースにしたマニュアルにした方が、効果が得られる可能性もあります。効果が不十分な場合は今一度制作した動画を見直し、自社に最適な内容に検討することが大切です。
⑥研修動画のアップデートも忘れずに
研修動画は、一度制作すれば内容に変更がない限りは繰り返し使用することができます。しかし、だからと言っていつまでもそのままにしておくのではなく、適宜アップデートしていく必要があります。
受講者の行動変容を促すには、研修内容を自分のこととして捉え、自ら考えさせる機会にすることが大切です。その都度動画をアップデートしていくことで、受講者の学習意欲向上につながります。
動画制作・映像制作ならGJCへ
動画を制作するにあたり、企業で撮影から編集まで行うケースはもちろんありますが、より品質の高い動画にするために動画制作・映像制作会社に依頼する方法もあります。特に研修動画は繰り返し使用する機会が多いため、質にこだわりたいという企業も多いです。しかし、制作会社に依頼すると制作費用がかさんでしまうのではないかと不安に感じる方も多いかもしれません。
GJCでは、業界トップクラスのコスパを実現しており、映像制作実績は4,000社を超えています。費用だけでなく、品質も成果も追及し続けているため、多くの業界・企業から支持されている制作会社でもあります。研修動画の制作実績も豊富なので、よりクオリティの高い動画を制作したいのであれば、GJCをご検討ください。
まとめ
動画は消費者向けだけではなく、社内でも活用に便利なコンテンツです。質の高い研修を効率良く行いたいという時は、研修動画を取り入れてみてはいかがでしょうか?
研修動画を作りたいという場合は、ご紹介したコツを意識してみてください。
個人で制作が難しい時は、効果の高い動画作りを強みに持つ、動画制作・映像制作会社への相談してみましょう。