VR動画とは?仮想現実・バーチャル映像の仕組みや活用事例を徹底解説 | 動画制作・映像制作会社のグローバル・ジャパン・コーポレーション

VR動画とは?仮想現実・バーチャル映像の仕組みや活用事例を徹底解説

最近、様々な場面で「VR」という言葉を耳にするようになりました。
実際に、VRをコンテンツとするコンテンツが話題となり、動画広告でも取り上げられるようになってきているのです。

話題のVRコンテンツを動画広告に取り入れるためにはどうすれば良いのか、また今後VRを活用した動画広告のマーケティングは拡大していくのかどうか気になるところです。
今回はそんなVRコンテンツの可能性についてご紹介します。

VRとは?

 

まずはVRが何なのか、今一度確認してみましょう。

VRとは「Virtual Reality」の頭文字を取ったもので、日本語に訳すと「仮想現実」というものになります。

仮想現実というのは、今この場所にはないものをコンピュータにより現実と合成され、まるで本当にその空間にいるような感覚になるというものです。

例えば、街中で海のVR映像を見た場合、そこに海があるわけではないのですが、VR体験している人にとっては本当に海の中にいるかのような感覚になれます。

VR(仮想現実)動画とは?

 

VR動画とは、高度なテクノロジーを用いて手軽にVRを体験できるようにした動画のことです。VR動画を視聴すると、まるで自分がその世界に入り込んだかのようなリアルな感覚を得られます。

VRの視覚効果は3Dと変わらないのですが、全方向の映像が見えたり音を流したりすることで、より仮想空間に立体感を生み出すことができ、リアリティーを増すことができるのです。そんなVR動画は近年様々なものに活用されています。

なお、具体的な活用例については、後ほど詳しくご紹介します。

VR動画と通常の動画の違い

VR動画と通常の動画では、何といっても没入感の高さが違います。通常の動画は画面越しでしか情報を得られないため、どうしても受動的になりがちです。

一方で、VR動画は専用のゴーグルやヘッドセットを装着することで現実世界を完全にシャットアウトしたところで360°の視界と立体的な音響が与えられるため、非常に高い没入感が得られるのです。VR動画と混同されがちなものに360°動画というものがありますが、こちらは単に全方向見えるというだけでVR動画のような疑似体験までは得られません。

VR動画の仕組み・特徴

 

VR動画には様々なテクノロジーが用いられていますが、中でも代表的な仕組みや特徴を以下にご紹介します。

立体視(両眼視差)による表現

VR動画を視聴する際に着用するVRゴーグルには、2枚のディスプレイが搭載されており、左右の目にやや異なる映像を映し出す仕組みとなっています。これは、人間の目の位置関係による両眼視差を再現したものです。

人間は、両目でものを見る際に左右の目でわずかに見え方が異なっていて、その違いを脳が処理することで、対象物の立体構造や奥行き、位置関係などを正確に認識しています。VRゴーグルには、そうした人間の目と同様の仕組みが用いられているため、リアリティーのあるバーチャル映像を視聴できます。

人間の動きに連動する

VR動画では、VRゴーグルに人間の頭の動きを感知するセンサーを搭載することで、ユーザーに360°の視野を提供しています。このセンサーのおかげで、顔を右に向ければ映像も右方向に回転し、左を向けば映像も左方向に回転します。このように人間の動きに連動して見える範囲も変化するため、より高い没入感が得られるのです。

ステレオ音声により臨場感がある

通常の動画の場合、ステレオ音声とは左右のスピーカーから別々の音声が流れることを指します。しかし、VR動画の場合は360°全方位に渡って録音・再生を行っているため、あらゆる方向からの音源を認識できるようになります。例えば、足元から川のせせらぎが聞こえたり、背後から仲間の話し声が聞こえたりすることで、まるで自分がその場に存在しているような臨場感を体験できます。

触覚・嗅覚も再現できる

VR動画の中には、映像や音声だけでなく触覚や嗅覚まで再現したものも登場してきています。触覚を再現したVR動画では、専用のグローブやコントロールによって振動や圧力が与えられることによって、衝撃や硬さ、重さなどをリアルに体感できます。また、現在研究が進められている香りを放出する装置などの完成が実現すれば、さらにリアルなVR体験を得られるようになるものと期待されます。

VR市場が今盛り上がっている

 

2016年10月に発売された「PlayStation VR」は、ゲーム機の中でも高額な約4万5000円程度でありながらも、売り上げは上々で好スタートを切れました。また、PlayStation VRよりも前に発売されたVR商品に関しても、10万円近い価格でありながら売れ行きは悪くないと言います。

このことから、世界でもVR市場は今後世界中で800億ドルの市場を作り出すとも言われているのです。
日本円にすると9兆円にもなる市場がVRで作られると予測されています。

現在のVR市場は世界的に見るとやはりアメリカが一番盛り上がっており、VRヘッドセットの販売台数的にはアメリカが1位を記録しています。
その後を日本・中国が追う形となっており、世界的に見ても日本のVR市場は盛り上がっていると言えるでしょう。

盛り上がりを見せるVR市場ですが、今後さらに発展していくには課題も見えてきています。
例えばモニターを頭部に取り付けることによって重さを感じ疲れやすいことや、目の疲れ、さらに現実との時間差によって生まれる「VR酔い」が指摘されています。
体の疲れを感じやすいということは、臨場感を楽しめるだろうスポーツ観戦やコンサートなどはVRとの相性が良いにも関わらず長時間プレイになってしまうため疲労が蓄積されやすいということから、コンテンツの拡大を懸念されています。

また、VRを作成するための3Dに関する技術やノウハウなどを持つ人材が不足しているせいで、さらなる発展が難しい状態に陥っています。
そのためゲーム業界の他にVRを導入しているのは大手企業が試験的に取り入れているまでにとどまってしまっています。

どうしても新技術の部分が大きいためコストがかかってしまうのです。
特にHMDを作る際にかかる膨大なコストを削減できるようになれば、今後VR市場はより開けたものになるでしょう。

VR市場が盛り上がりを見せる中で、さらなる発展に向けてはまだまだ課題の残る状態となっています。
ただ、今後VR市場は今以上に日本はもちろん、世界で盛り上がることが考えられます。

VR・AR・MRは何が違うのか?

 

映像と動きがリンクする動画は今まで大きなテーマパークや映画で活用されていました。
近年は映像技術の進歩に伴い、映像世界が現実に存在しているようなVRやAR技術も進歩しています。

映像技術にはVR・AR・MRがあり、1度は耳にしたことがある方も多いでしょう。
この3つの技術はほとんど同じと考える人もいますが、これらは似て非なるものです。
どのような違いがあるのかご紹介していきます。

VRはバーチャルリアリティ

VRの特徴はフルCGや動画を使い、現実世界とは異なる世界をつくりだす映像技術です。
実際に存在する空間ではありませんが、コンピュータ上に人工的な空間をつくり、視覚だけではなく聴覚や触覚を通じてそこに自分がいるような感覚を楽しめます。

VRはバーチャルリアリティの略で、仮想空間というと理解できる人も多いでしょう。
近年はVRを使用したアトラクションが人気で、日本でもVRを使用したテーマパークが増加し、人気を博しています。
さらに家庭用ゲーム機としてPlayStation VRやHTC Viveなどが販売されており、身近にある技術となっているのです。

ARはオーグメンテッドリアリティ

ARの略であるオーグメンテッドリアリティとは、日本語で拡張現実を意味します。
VRは現実と異なる仮想空間に入り込む技術ですが、ARは現実の情報から仮想空間をつくりだす技術のことです。

VRと違うところは現実世界が主体であることでしょう。
AR技術はスマホのアプリでも使われることが多く、世界的に人気を博したポケモンGOが有名です。

ポケモンGOではGPSを活用してマップが表示され、位置情報を頼りにポケモンがあらわれます。
カメラを通じて現実世界が映り、そこにポケモンも映しだされて現実に存在するような感覚が楽しめるのです。

VRの場合はスクリーンの中に自分がいるような気分になるため、クローズドな世界になりやすいのですが、ARの場合は現実があることで仮想を作り出すことができるので、オープンな世界になりやすいと言われています。
また、現在はスマホでARが取り入れられていますが、今後はスマホアプリだけではなくメガネ・コンタクトレンズなどにAR技術が組み込まれることで、ナビやマップが見られるようになったり、中身を透視したりするような機能が使えるようになる可能性があります。ARはVRと共に発展していく可能性の高い技術です。

MRはミックスドリアリティ

MRはVRとARの上位技術のようなもので、複合現実を意味します。
簡単に言うと人工的な仮想空間に現実世界の情報を取り込んで、仮想空間と現実空間を併せ持った世界をつくりだす技術です。
MRの中で映しだされた世界には現実世界のものと仮想空間のものが一緒に映しだされる光景となっています。

ARとの違いは、ARは現実世界が主体である一方、MRの場合はデジタル空間が主体ということが違いです。
また、仮想現実から直接操作できるところもARとの違いでしょう。
現実の情報を仮想空間に固定できるため、他人と情報を共有することができます。

MRについてはまだ詳細が出てきていないほど未知の技術であり、海外では巨額の資金投資によってMR技術をさらに取り入れられるようにしようと研究・開発が進められています。
MR技術はVRとARを併せ持つような技術でもあるので、VRやAR市場が今後発展していった先にMR市場が拡大されることが期待できます。

 

マーケティングで活用するポイント

 

VR先進国でもある日本ではマーケティングで活用している企業も増えてきています。
そこで、企業はVRをどのように活用しているのかポイントを紹介していきましょう。

体験できる施設が増えてきている

 

VRについてテレビや雑誌で観たことがある人は多いでしょうが、実際に使用したことがある人は少ないでしょう。
どのような機械を使用するのか、使用感はどうなのか、など細かい部分は説明できない人も多いです。
興味があっても体験できないと考えられていたVRを、最近では実際に体験できる施設が一気に増加してきたのです。

東京ではお台場のダイバーシティに「VR ZONE Project iCan」が設置され、暴れるスキーをコントロールして進むスキーロデオや実際にお化け屋敷に行ったような感覚になれる脱出病棟Ωなどを実際に体験することができます。
また、池袋のサンシャイン60の展望台には「スカイサーカス サンシャイン60展望台」があります。
弾丸フライトやスウィングコースターなど今までにない体験ができるとあって、多くの人が訪れています。

そして、横浜DeNAベイスターズの本拠地である横浜スタジアムでは、球界初の360度全方位から野球観戦ができる「360ベイスターズ」を開始しました。
スタジアム内に無料で体験できる特設ブースがあったり、スカイバーカウンターで観戦されるファンの方には無償で1台貸し出しも行っていたりします。

今までにないスポーツの見方、楽しみ方として人気が上昇しています。
この他にもインターネットカフェでVRコンテンツを楽しめる施設も増えてきており、今後もさらなる発展が予想されるでしょう。

様々なデバイスが登場している

 

上記のように、どこかの施設に行かないとVRを楽しめないと考えている人も多いでしょう。
東京や神奈川など限られた施設でしか多く普及していないので、地方で生活している人は無縁であると考えているのです。

ですが、近年は多くのデバイスが登場しています。
Galaxyのスマートフォンを使用してVR体験を行う「Gear VR」は、単体では1万円台で購入することが可能です。

SONYから発売されている「PlayStation VR」は4万円台と少し値が張りますが迫力のある3D空間でゲームの世界に実際に行ったかのように体験できるので人気も上昇しています。
PlayStation VRは、北海道や福岡でも体験会を定期的に開催しているので興味を持つ人がより多くなるのでしょう。

「HTC Vive」や「Oculus Rift」も共に10万円以下の金額で購入することができます。Oculus Riftではユーザーとコミュニティで繋がることも可能で、協力してゲームクリアや競い合うこともできるのです。
ゴーグルのように頭に装着して自宅で体験することになりますが、施設にわざわざ行かなくとも自宅でVRを体験できるデバイスが増えているので、今後も様々なデバイスが増加していくほか、さらに安価で購入できるようになるなど、体験者が増加することにも繋がっていくでしょう。

VR制作ツールも増加している

 

デバイスが増えてきたことと同様にVR動画を制作するためのツールも近年は増えてきました。
360度全てを撮影できるカメラとして有名なのが「RICOH THETA」です。

ワンショットですぐに撮影することができるほか、自由に編集することも可能で編集した画像は共有することもできます。
IOS、Androidにも対応しており、スマートフォンと連動させることができるのでSNSにアップすることも可能なのです。
KODAKの「PIXPRO SP360」は、1600万画素数の美しい写真が撮れるほか、動画を撮影できたり、ループ録画したりすることもできます。

VR用の動画にするために様々なソフトウエアも登場しているので、マーケティングに活用したい企業にとっては環境が良くなってきたと言えるでしょう。
そして、動画を撮影するだけではなく配信するために必要なシステムも増えてきています。

YoutubeではVR専用のチャンネルもあり、チャンネル登録者は2017年8月現在で2.552.714人と多く、今後も発展していくことでより登録者数は増えていくでしょう。
企業側が楽しめる動画を配信することで、マーケティングでも大きく活用することが可能となるでしょう。

VR動画の活用事例

 

VR動画は近年、様々な業界で活用されており、私たちの生活においても非常に身近なものとなりつつあります。ここからは、VR動画の具体的な活用事例をご紹介していきます。

ゲーム

VR動画の活用事例として代表的なものが、バーチャル空間を舞台にしたゲームです。ユーザーの動きに合わせて変化する映像や立体的な音響、コントローラーから伝わる振動などにより、非常に高い没入感を味わえるのがVRゲームの最大の魅力でしょう。例えば、世界的に有名なホラーアクションゲームのVR版では、従来のように画面越しに主人公を操作するのではなく、主人公の目線でバーチャル空間を探索したり敵と戦ったりするので、より大きな恐怖心を味わえます。

また、武器などを交換する際にメニュー画面を開かなくても身に付けているものから自由に選んで手に取れるところもリアリティーを演出する上でのポイントです。VRゲームは、現実世界を完全にシャットアウトして仮想空間にのめり込みたい方にピッタリです。

医療

VR動画は、医療業界においても患者さんのリハビリなどに活用されています。例えば、全国のリハビリテーション施設や介護施設などの一部に導入されているものに、「mediVRカグラ

というVRリハビリテーション医療機器があります。

この機器には、VR動画を見ながら座位のまま左右の腕を交互に動かすことで、姿勢のバランスを整えたり重心移動のコツを掴んだりするゲームや、仮想空間内に現れる動く対象物に対して優しくタッチするように手を伸ばす動作を繰り返すことで空間認知能力と運動能力を同時にサポートするゲームなど、全部で5種類のゲームが内蔵されており、鍛えたい部分に応じて選べるのが特徴です。いずれも医学的な根拠に基づくものであるため、高いリハビリ効果が期待できるものと言えます。

教育

教育業界でも、VR動画を活用した疑似体験型授業への注目が高まっています。例えば、生徒に社会科見学や工場見学、歴史的建造物の探索などを体験させたくても、実際に現地へ行くとなればバスの手配や引率する教員の手間など、様々な負担が発生します。しかし、VR動画を使えば仮想空間内ですべて完結するため、費用や教員などの負担を大幅に減らせます。

また、地震のメカニズムなどのように目には見えにくい事象を分かりやすく学んでもらいたい時にもVR動画が活躍します。VR動画を教育に活用すれば、教科書を読むだけでは得られない情報や体験が得られるため、子どもたちの学習意欲が向上することも期待できるでしょう。

社員研修

VR動画は、企業の社員研修にも役立てられています。例えば、建設会社で危険が伴う作業に従事する場合、VR動画で事前にシミュレーションしておくことで、実際の作業をよりリアルに体験できるため、現場に出てから起きる致命的なミスを減らすことにつながります。

他にも、医師が難しい手術を行う際のシミュレーションにVR動画を用いたり、小売業界でクレーマー対応や接客の事前演習を行うためにVR動画を利用したりするケースもあります。社員研修にVR動画を導入すれば、写真や文章だけで作られたマニュアルよりも、分かりやすくリアルな体験に基づいた研修が可能になり、学習効率が大幅にアップすることも期待できます。

PR事業

小売・サービス業界においても、PR事業の一環としてVR動画が用いられるケースが増えてきています。仮想空間の中で、実際の商品やサービスの特徴や仕組みをユーザーに間近で体験してもらえるため、効率的な訴求が可能になります。

すでに実施されている具体的な活用例としては、以下のようなものが挙げられます。

・賃貸物件において入居者募集を目的とするVR動画での内見

・商品の販売促進・認知拡大を目的とする決済や実店舗のVR化

・観光地活性化を目的とするツアーの疑似体験や宿泊施設の下見

小売・サービス業界でVR動画の活用が普及した理由には、コロナ渦が大きく影響しています。対面での営業がはばかられる中でも、VR動画であれば非接触で対応できる上、交通費や人件費などの営業コストを節約できるというメリットもあります。

VR動画に関するよくある質問

 

VR動画に関してよくある質問とそれに対する解答を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

Q1:VR動画とは?

A1:VR動画とは、高度なCG技術やVR技術を用いて現実世界や仮想空間を再現し、ユーザーにあたかもそこに存在しているかのような高い没入感と疑似体験を提供する動画です。

Q2:VR動画を導入するメリットとは?

A2:VR動画を導入する主なメリットは、以下の通りです。

・ユーザーへ手軽に疑似体験を提供できる

・通常の動画に比べて長時間視聴してもらえる

・効果を測定しやすい

・ターゲットを自然に流入できる

Q3:VR動画を活用できるシーンは?

A3:VR動画の主な活用シーンは、以下の通りです。

・ゲーム

・医療

・教育

・社員研修

・PR事業

VR動画のニーズは年々高まっていることから、今後もさらに活用の幅が広がっていくものと予想されます。

Q4:VR動画を見るにはどうしたら良い?

A4:VR動画を視聴できるアプリやサービスには、以下のものがあります。

・YouTube

・Netflix

・360Channel

・DMM

・Amazonプライム・ビデオ

また、VR動画を視聴するためには、各アプリやサービスに応じたスマートフォンやVRゴーグル、ヘッドセットなどのデバイスが必要です。

VRをマーケティングに活用するためには

 

マーケティングで活用するためには企業側は様々な努力をしていかなければいけません。
コンテンツの作成ではVRに必要な臨場感や没入感を気にし過ぎることが原因で、体験者に本来伝えなければいけないことを見落とすことも考えられます。

マーケティングのみを目的にしている場合は、驚かせるだけでは意味を持たなくなっている現状ですので、開発担当者はインパクトのあるコンテンツだけではなく戦略設計をきちんと考えることが大切となります。
そのためにもVR市場についての知識に長けている担当者が必要になるでしょう。

まとめ

 

VR動画は、立体視や音響、触覚などによりユーザーに対して非常に高い没入感を与えられる動画です。近年、エンターテインメントの分野以外にも様々な業界・シーンへ活用の場が広がっており、ビジネスにおいても、企業紹介や営業、採用活動、社員研修などに幅広く活用できます。VR動画の活用に成功すれば、企業・商品・サービスの認知拡大、売上げアップ、経費削減、業務の効率化などの効果が見込めます。

しかし、VR動画を制作するにはVRに関する専門知識に加えて、専用機材や高度な編集技術が必要になります。それらを持ち合わせないままVR動画の制作にとりかかってしまうと、余計な時間とコストを要することも予測されるため、動画づくりに自信がない場合は信頼できる動画制作会社に依頼することをおすすめします。

 

簡単な質問に答えるだけで見積り&資料請求

動画制作は初めてですか?

Members制作メンバー

早いレスポンス、心地よい対応、高い専門性で
お客様と一緒に制作を進行していきます。

  • 手塚 康司
    代表取締役
    手塚 康司

    顧客ファーストの制作サービスとマーケティング的観点から制作する動画をぜひ体験してください。

  • 鬼塚 智己
    クリエイティブ・ディレクター
    鬼塚 智己

    顧客の課題解決を第一とし、映像、デザイン、ビジネス視点を組み合わせたアプローチでゴールを目指します。

  • 平原 昌樹
    撮影技術責任者
    平原 昌樹

    予算が限られたなかでもハイエンドの撮影機材を使ったような撮影効果を出す方法を提案。価格以上の撮影クオリティを実現します。

  • 藤田 秀幸
    営業・制作進行責任者
    藤田 秀幸

    お客様の動画に対する要望を最大限実現するため、最適なお見積りとご提案、スムーズなプロジェクト進行でサポートします。

Contact無料でご相談・お見積り・提案が可能です。【全国対応】
まずは気軽にお問い合わせください。

ご要望に沿う「最適な無料提案」と業界相場の「半額のお見積り」を受け取っていただけますか?どんな会社か知りたい方向けに資料もご用意しています。

Contact