動画マーケティングの手法は数多く存在しますが、その中でも近年は再生時間の短いショート動画が話題を集めています。ショート動画はTikTokやInstagramなどのイメージが強かったですが、近年はYouTubeでもショート動画を投稿できるようになりました。YouTubeではショート動画を一覧で表示できる「フィード」にも注目が集まっています。
今回は、YouTubeショートのフィードについて解説しつつ、YouTubeショートで収益化するための方法や再生回数を増やすためのポイント、再生回数が増えない原因なども解説していきます。また、ショート動画の成功事例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
YouTubeショートのフィードとは何か
まずはYouTubeショートのフィードがどういったものなのか、特徴についてご紹介していきます。なお、ショート動画に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
関連リンク
特徴
YouTubeショートのフィードとは、ショート動画が一覧で掲載されているページを指します。フィードは視聴するユーザーが設定するものではなく、ユーザーの興味・関心に応じて自動的に作成されるものです。そのため、フィードに表示されることで再生される可能性は高まります。
また、YouTubeショートのフィードは登録済みのチャンネルから投稿されたショート動画に限定されないため、自社をまだ認知していない潜在層から視聴してもらえる可能性がある点は大きなメリットと言えます。
YouTubeショートを収益化する方法とは
YouTubeショートは収益化させることも可能です。ただし、通常の動画と同様に収益化させるためには要件をクリアする必要があります。
・YouTubeの収益化ポリシーやコンテンツガイドラインを遵守している
・YouTubeのパートナープログラムが使用できる国に住んでいる
・有効なアドセンスアカウントを設定している
・チャンネル登録者数が1,000人以上いる
・公開したショート動画の過去90日間の視聴再生数が1,000万回を超えている
・公開した動画の12ヶ月間の総再生時間が4,000時間を超えている
YouTubeで収益化させるためには、コンテンツガイドラインを遵守する動画を投稿する必要があります。また、収益化ポリシーも守っていないと、一度収益化になったとしても停止されてしまう恐れがあります。
また、チャンネル登録者数が1,000人以上いないと収益化はできません。視聴回数と総再生時間に関しては、どちらか一方を満たしていれば収益化の条件を満たせます。なお、総再生時間4,000時間以上にはショート動画が含まれないので注意が必要です。
YouTubeショート動画の収益化に成功した場合、どれくらいの収益を得られるのか知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連リンク
YouTubeのショート動画で再生回数を増やすためのポイント
YouTubeのショート動画で再生回数を増やすためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
・継続してショート動画を投稿する
・トレンドを盛り込む
・視聴者に有益な情報を伝える
・動画の再生時間はできるだけ60秒にする
・ショートフィードに表示されるように工夫する
継続してショート動画を投稿する
1つ目のポイントとして、継続してショート動画を投稿することが重要です。視聴者に自社の動画やチャンネルを認知してもらうためには、多くの動画を投稿していくことが必要となってきます。
コンスタントに投稿し続けていけば、ショート動画もその分蓄積され、視聴したユーザーからチャンネル登録をしてもらえる可能性も高まります。投稿頻度は週1回以上を目安に設定すると続けやすいでしょう。
トレンドを盛り込む
ショート動画は通常の動画と比べて拡散性が高く、SNSとの相性もピッタリです。SNSで拡散されやすいショート動画にするためには、トレンドを盛り込むことも意識してみましょう。トレンドを盛り込んだ動画を作ることで、検索から流入数のアップにもつながりやすくなります。
ただし、動画制作の軸がずれてしまっては意味がありません。例えばアパレル関連の企業であれば服に関するトレンドを取り入れるのは良いですが、全く関係のないジャンルの動画を投稿してしまうと、チャンネルに統一感が出ずチャンネル登録者が離れてしまう可能性もあるので注意してください。
視聴者に有益な情報を伝える
ユーザーから見てもらえるショート動画を作るためには、視聴者にとって知りたいと思える情報・役に立つ情報を提供する必要があります。視聴者にとって有益な情報を発信できると、視聴者の満足度も高まり拡散されやすくなります。
また、動画内容の詳細についてコメントに記載しておくと、より視聴者は理解しやすく、有益な情報を発信するチャンネルとして印象づけることも可能です。
動画の再生時間はできるだけ60秒にする
YouTubeの再生時間は最大60秒になっています。この場合、30秒以内のより短い動画を投稿することも可能ですが、海外の調査によるとYouTubeショートは50~60秒の動画が最も視聴回数が伸びていると発表されています。また、動画の再生時間が短ければ短いほど、再生回数も伸びにくい傾向であることが判明したのです。
こうした調査結果があることから、YouTubeショート動画を制作する際には、できるだけ60秒に近い再生時間で制作するようにしましょう。
フィードに表示されるように工夫する
上記でご紹介したように、YouTubeショートのフィードに表示されることで動画を視聴してもらえる可能性が高まります。2024年11月現在、ショート動画がフィードに表示されるアルゴリズムは公開されていません。しかし、以下の要素が影響している可能性があります。
・再生回数
・視聴完了率
・高評価数
・コメント数
・チャンネル登録者数
・ユーザーの興味・関心がある内容
ユーザーの興味・関心がある内容は、トレンドを押さえることでフィードに表示されやすくなる可能性があります。また、最後まで視聴してもらえるように冒頭でインパクトのある情報・映像を見せたり、コメント数を増やすために動画内でコメントを促したりしてみましょう。
YouTubeのショート動画の再生回数が増えない原因
すでにYouTubeのショート動画の投稿に取り組んでいるものの、なかなか再生回数が増えず困っている方もいるかもしれません。ショート動画の再生回数が増えないのは、以下の原因が関係している可能性が高いです。
他の動画に埋もれてしまっている
工夫次第でフィードに表示されるようになりますが、それでも他の動画に埋もれてしまい、なかなか再生されないということもあります。YouTubeにショート動画を投稿しているのは自社だけでなく、多くの企業が参入しているため、他の投稿者や競合他社に負けないためにも、自社の動画を選んでもらえる魅力が必要となってきます。
フィードの動画一覧から選んでもらうためにも、動画の内容だけでなくタイトルやサムネイルなど細かい部分も分析して、選ばれるショート動画を目指しましょう。
動画設定を間違えている
ショート動画を投稿したにも関わらず、一度も再生されていない場合には、動画設定を間違えている可能性があります。例えばYouTubeショートは最大60秒以内に動画を制作する必要がありますが、60秒を少しでも超えてしまっているとショートではなく通常の動画として認識されてしまいます。そのため、再生時間は59秒以下を目安に調整するようにしてください。
また、動画のサイズやハッシュタグ、公開設定が間違っている可能性もあります。制作している段階からサイズやハッシュタグ、公開設定などを間違えないように確認を行い、問題なく投稿できるようにしておきましょう。
投稿頻度が低い
投稿数や投稿頻度が少ないと、YouTube側から「チャンネルのコンテンツが充実していない」と判断されてしまい、フィードにも表示されにくくなってしまいます。また、投稿頻度が少ないと、せっかく登録してくれた視聴者が離れてしまう可能性も高いです。
数本しか投稿できていない場合や投稿が数ヶ月に1回程度になっている場合は、投稿頻度の問題点をまず解決するようにしましょう。ただし、毎日ショート動画を更新する必要はありません。無理なく週に1回以上投稿するのがおすすめです。
似た動画をいくつも投稿している
チャンネルに統一感を持たせるためにも、動画を投稿する際には軸からあまりブレないようにすることは大切です。しかし、いくら軸からブレないようにするためと言っても、似た動画をいくつも量産してしまえば、視聴者からも「また同じような動画だ」と思われてしまい、視聴者からの関心が失われてしまいます。
また、何度も似た動画を投稿していると、YouTubeのアルゴリズムによっておすすめの動画やフィードなどに表示されにくくなる可能性が高いです。視聴者に関心を持ってもらうためにも、オリジナリティや新鮮味を取り入れつつ、動画を制作してみましょう。
動画のクオリティが低い
通常の動画と同じく、ショート動画も画質や音質、動画の構成などでクオリティが低いものだと、再生されにくくなってしまいます。動画のクオリティを高めるためにも、まずは画質・音質にこだわるようにしましょう。
画質と音質をクリアした上で、有益な情報でなおかつ面白いショート動画が制作できるようにしてください。
動画制作・活用のノウハウ(全39ページ)を無料でプレゼント。
・GJCの会社資料
・動画制作会社の選び方チェックリスト
・動画活用ノウハウ集
YouTubeショート動画の成功事例
実際にYouTubeショート動画を活用して成功した事例をご紹介します。
オーダースーツSADA
オーダースーツを専門に取り扱う「オーダースーツSADA」は、通常の動画とショート動画の両方を投稿しています。通常の動画ではブランドの裏側やスーツに関するハウツー動画が中心となっていますが、ショート動画では着こなしのポイントなどをわかりやすく、端的に伝えています。特に再生回数が伸びているショート動画は700万回を超えており、多くのユーザーが視聴していることがわかります。
味の素株式会社
調味料などを取り扱う味の素株式会社は、YouTubeに公式チャンネルを持っており、2024年現在で19万人以上がチャンネル登録をしています。通常の動画ではテレビでも配信されている動画を中心に投稿していますが、ショート動画では味の素の商品を使った調味料の使い方を紹介する動画が投稿されています。
ショート動画なのでポイントがわかりやすくまとめられており、使い方や商品の魅力も映像で伝わりやすいというメリットがあります。
アトム法律グループ
アトム法律グループに所属する岡野タケシ弁護士によるYouTubeチャンネルは、現在173万人もの登録者がいます。ショート動画では主に1分間の中で話題のニュースを取り上げ、法的な解釈により端的に説明するというスタイルの動画を投稿しています。
本物の弁護士による確かな知識によって解釈がなされているため、視聴者にとっても有益な情報と受け取られやすいです。また、知識メインでの動画構成となっているため、撮影コストが抑えられている点もポイントと言えます。
わかさ生活
企業系のチャンネルだと比較的真面目で専門知識や商品の魅力を伝える動画が多くみられますが、株式会社わかさ生活の公式チャンネルでは、シュールなショート動画が数多く投稿されています。例えばスタッフの業務をルーレットで決定する「業務ガチャ」や会議室にある鏡でふざけている「会議室で遊んでみた」、視覚を使った「トリック紹介シリーズ」などです。
一見関連性のないように見えますが、ブルーベリーを使ったサプリメントなどを開発・販売する企業として、視覚をテーマにした動画が多く投稿されているのが特徴です。ユーモアな動画が人気を博しており、特に人気の動画は2024年11月時点で2,620万回も再生されています。
よくある質問
YouTubeのショート動画やフィードに関するよくある質問とその回答をご紹介します。
YouTubeのショートフィードとは何ですか?
YouTubeのショートフィードとは、YouTubeに投稿されているショート動画の中からユーザーの興味・関心があるものをピックアップした動画一覧です。フィードに表示されることで、短時間で多くのユーザーに視聴してもらうことができます。
YouTubeのショート動画で収益化は可能ですか?
YouTubeのショート動画で収益化を狙うことは可能です。ただし、パートナープログラムに参加する必要があります。パートナープログラムに参加するためには、収益化ポリシーを守ることはもちろん、チャンネル登録者数1,000人以上やショート動画の過去90日間の視聴回数が1,000万回以上、もしくは公開されている動画の12ヶ月間の総裁生成時間4,000時間以上などの条件を満たさなくてはいけません。
ショート動画の再生回数を伸ばすにはどうすればいいですか?
ショート動画の再生回数を伸ばすためには、継続してショート動画を投稿したり、トレンドを盛り込んだりすることが大切です。また、動画の再生時間を限りなく60秒に近づけたり、視聴者に有益な情報を伝えたりするようにしましょう。
動画制作・映像制作ならGJCへお任せください
YouTubeのショート動画の再生回数を伸ばすためにも、フィードに表示させることは大切です。表示される仕組みは公開されていないものの、フィードに表示される動画の傾向として、高評価数が多い動画や視聴完了率が高い動画などが選ばれている可能性があります。
高評価数や視聴完了率などを高めるには、高品質なショート動画の制作が必要です。GJCではこれまで数多くのYouTubeショート動画を手掛けてきました。圧倒的なコストパフォーマンスを実現しつつ、柔軟にお客様のご要望や予算にお応えすることが可能です。ご相談・見積もりはもちろん、無料で企画・構成・画コンテまで作成いたしますので、ショート動画を制作したい方はお気軽にGJCへご相談ください。
まとめ
今回は、YouTubeのショートフィードやショート動画の再生回数が伸びない原因、再生回数を増やすためのポイントなどをご紹介してきました。ショートフィードに表示された動画は視聴者からも見てもらいやすく、商品・サービス・ブランドの認知度向上に役立ちます。
ショートフィードに乗るようになるためには、高品質なショート動画であることが前提となってきます。動画制作のノウハウがなく、ショート動画制作が難しい場合は豊富な実績を持つ動画制作会社に依頼してみましょう。
動画制作・活用のノウハウ(全39ページ)を無料でプレゼント。
・GJCの会社資料
・動画制作会社の選び方チェックリスト
・動画活用ノウハウ集