YouTube動画広告はなぜ費用効果が高いのか?
YouTubeで動画を視聴している際に途中で広告が流れてくることがあります。広告が再生されることによって、費用が発生する仕組みになっています。YouTubeを活用した宣伝活動は、自社ブランド・商品の認知拡大、潜在顧客へのアプローチ、購買促進など、様々な効果が期待できることから、費用効果が高いと言われているのです。
また、YouTubeのアプリ内から直接サイトへアクセスできることも強みとなっています。
課金の指標が「クリック」ではなく「視聴単価」であること
ネット上に表示されている広告のほとんどが「クリック単価」であるのに対し、YouTubeは「視聴単価」を課金の指標としています。クリック単価は動画が1クリックされた際に発生する費用のことを言います。一方、視聴単価とは再生される動画広告を最後まで視聴した際に発生する費用のことです。
YouTubeの動画広告にはスキップできる機能が搭載されていますが、表示されてもなお、視聴を続ければ潜在的な興味があることを示します。購買意欲が高いユーザーに向けて広告を表示できることから、費用対効果が高いと言われています。
YouTubeにおける課金形態のまとめ
動画広告にはCPC(クリック報酬型広告・リスティング広告)、CPV(ディスプレイ広告)、CPM(インプレッション広告)と、3種類の課金形式があります。CPCは先ほどもご紹介した通り、広告をクリックしたことによって発生する費用のことを言います。インフィード動画広告やオーバーレイ広告などが該当します。
CPVは広告が再生された場合のみ費用が発生する課金形態です。30秒以上視聴(30秒未満の動画なら最後まで)もしくは30秒経過する前にアクションを起こした場合に課金されます。
CPMはクリックの有無に関わらず、1,000回表示されるごとに課金されるタイプの広告です。YouTubeでは課金の指標が視聴単価となっているため、動画広告の主流はCPVです。
ターゲティングがしやすい
YouTube広告は、配信する対象を絞り込むオーディエンスターゲティングと、配信する場所を絞り込むコンテンツターゲティングがあります。年齢・性別・地域・時間など細かい設定が可能になることから、目的に応じたターゲティングができるようになるのです。
費用を最小限に抑えられるにも関わらず、効果を得られる層や地域に絞って配信できるのがYouTube広告ならではの魅力です。
リマーケティングも可能
過去に広告を視聴したことがあるユーザーや、高評価を付けたことがあるユーザーなど、特定のユーザーに対し、リマーケティングすることが可能です。過去に視聴したことがある場合、自社ブランド・商品に興味を持っている方もいるはずです。アプローチしやすいほか、リピーター獲得にもつながるため、大きな費用効果を期待できるようになります。
Youtube動画広告にかかる費用はどれくらい?
取り扱うジャンルやキーワードによって発生する費用は異なりますが、YouTube広告の課金の指標は視聴単価となっているため、初めから高い費用が発生することはありません。ただし、広告の種類によって課金方式が変わるため、注意する必要があります。
一般的なインストリーム広告であれば動画をスキップできますが、バンパー広告といった動画の再生時間が最長6秒しかないことからスキップできない広告の場合、毎回広告費が発生してしまいます。インストリーム広告であれば、数十円程度が費用相場です。
特に費用対効果が高いのはどんなタイプ?
インストリーム広告には、スキップできる広告とスキップできない広告があります。スキップできる広告は、動画広告が再生されてから5秒後に画面右下にスキップボタンが表示されます。インストリーム広告は視聴されやすいことから、認知度向上を図れるなど、費用対効果を期待できるとして人気です。
費用対効果を測る重要指標
YouTube動画広告の費用効果を最大化させるためには分析することが大切です。ここでは、成功の鍵を握る重要指標についてみていきましょう。
【表示回数】
YouTube動画広告は、動画の大部分または全部を視聴したことでカウントされます。表示されただけでは費用が発生することはありません。
【視聴回数】
途中でスキップせず、最後まで視聴した回数を表すのが視聴回数です。30秒間再生した、30秒未満の動画広告が最後まで視聴された、広告が操作されたという3つの条件のうち、いずれかを満たしていればカウントされます。
【視聴率】
動画広告を最後まで再生した人の割合を示すのが視聴率です。視聴回数と表示回数で割ることで視聴率を求められます。この時、視聴率の数字が高ければ高いほど、動画を再生したユーザーの数が多いということになります。
【平均広告視聴単価】
1回の視聴に対し、発生した費用の平均値を示すのが平均広告視聴単価です。テレビCMの平均広告視聴単価が約3円であるのに対し、インストリーム広告の平均広告視聴単価は2~5円と、テレビCMと変わらぬリーチ力があると言えます。
インストリーム広告は平均広告視聴単価が安い
YouTubeのインストリーム広告は他のインターネット広告と比べると、平均広告視聴単価が圧倒的な安さを誇ります。YouTubeの動画広告にはインストリーム広告のほかに、バンパー広告やディスプレイ広告、アウトストリーム広告など、様々な種類がありますが、インストリーム広告はそれらの中で最も費用相場が安く設定されています。
設定した瞬間から2~5円で始められるなど、費用対効果が非常に高いのがインストリーム広告の強みです。
Youtube動画広告の費用対効果を高めるためのコツ
費用対効果を高めるためには、ユーザーから関心を持ってもらえるような動画に仕上げることが求められます。具体的な戦略として挙げられるのは、動画の冒頭5秒に要点を盛り込むことです。ユーザーに伝えたいことを冒頭に持ってくることによって、費用対効果が高まることに期待できます。
また、ターゲティングを明確にすることによって、より大きな費用対効果を得られるようになります。YouTube動画広告の特徴でもある詳細の設定を最大限に活用し、訴求力を高めていきましょう。
Youtube広告運用を失敗しないようにするポイント
YouTubeの動画広告は自社ブランド・商品を幅広い世代の人々にアピールできる便利なシステムです。運用の仕方次第では高い費用対効果を得られる可能性もありますが、その一方で失敗する企業が存在するのも事実です。
失敗する企業にはいくつか共通点があります。例えばターゲットと広告内容がマッチしていない点です。肩こり・腰痛に効果のあるクリームの動画広告を制作し、ターゲティングを20代女性に設定してもアクションはなかなか起きません。
しかし、50代女性に設定すれば興味・関心を持ってもらえる可能性が高まります。せっかく動画広告を出しても効果的な出稿ができなければ意味がないため、ターゲティングを間違えないように気を付けましょう。
また、動画広告を出してもPDCAサイクルがうまく回せず失敗するケースもあります。PDCAは結果をより確実に出すために欠かせない取り組みです。明確な目的を持って施策を講じ、その施策を継続的に実行することによって、円滑なPDCAサイクルが期待できるようになります。
しかし、PDCAサイクルがうまく回せていないとYouTube広告の課題や改善点が見えてきません。より広告の効果を高めるには、PDCAで判明した課題を改善し、さらにターゲットの心を掴めるような動画制作に取り組むことが重要となります。
PDCAサイクルをうまく回せるようにするためにも、詳細なターゲティングが必要です。広告パターンも複数作成し、それぞれの広告でパフォーマンス効果がどれくらい出たのかを比較するA/Bテストを利用するのも良いでしょう。
Youtube動画広告を最後まで視聴してもらうために
YouTubeで動画コンテンツを視聴していると、再生前や再生中に動画広告が流れてきますが、多くの人は広告をスキップしています。しかし、企業側としては費用対効果を得るために、スキップせずに最後まで視聴してもらう必要があります。
そのため、動画を制作する際には、ユーザーが思わず見入ってしまうような内容の動画広告に仕上げなければいけません。顕在層はもちろん、潜在層へのアプローチも徹底して行うことによって、費用対効果を高められるようになります。動画広告ならではの特徴や強みを活かして、印象に残るような動画広告を制作してみましょう。