
動画制作の背景
株式会社キッツは、バルブ・配管機器の製造・販売を中心に、水・空気・蒸気・ガスなどの流体制御を支える製品・システムをグローバルに展開している総合バルブメーカーです。製造・インフラ・エネルギーなど多様な業界において、持続可能で効率的な流体制御ソリューションを提供しており、近年ではデジタル技術や生成AIを活用した生産・業務プロセスの高度化にも注力しています。
今回の動画は、同社が開催する社内イベント「DX EXPO 2024」のオープニング映像として企画されました。イベントのスタートに相応しい高揚感とインパクトを生み出し、参加者の期待感を高めることを目的に制作しています。
動画の内容
この動画は「変革」「進化」「生成AI」「職人技のデジタル継承」といったキーワードを軸に、宇宙や銀河を想起させるスケール感のある映像と、テンポの早いBGMで構成された60秒以内のハイテンションなオープニング映像です。黒背景に浮かぶ強い言葉と、それに続く破壊・転換・未来的なビジュアル演出を繰り返すことで、“変わっていくこと”への覚悟や希望を視覚的に訴えています。
構成のポイント
今回の映像は、クライアント様からご提供いただいた構成案をもとに制作しています。社内イベント『DX EXPO 2024』のオープニングを飾る映像として、“一瞬で空気を変えること”が求められていました。イベントの開始とともに一気に注目を集め、参加者の気持ちを未来へと引き込む。そのために、構成の中心には“変革”や“転換”といった強いキーワードが置かれており、それを軸に映像全体が展開されるよう設計されています。
映像は黒背景に印象的な言葉が一つずつ浮かび上がるところから始まり、そのたびに場面が大胆に切り替わっていきます。途中には“生成AIは人間を救うのか?それとも共に歩むのか?”といった哲学的な問いが挟まれ、人とテクノロジーの関係性に深く踏み込むような構成になっています。その問いに対する答えが明示されるわけではなく、最終的に『答えはここにある』という締めくくりでDX EXPOへの期待感を高め、イベントのテーマと来場者の心理を自然に結びつける流れが意識されています。
また、ビジュアル面では“宇宙・未来・銀河”をモチーフとしたダークトーンの世界観の中に、ピンクやオレンジのアクセントカラーを挿し込むことで、冷たさと熱量が共存するような表現がされています。音楽もスピード感があり、戦いに挑むようなテンション感を演出するものが指定されており、映像と音で一気に惹き込むための構成です。
デザインのポイント
イベントの“第一印象”を決定づけるデザインとして、視覚面でいかにインパクトを残せるかが鍵でした。DX EXPOという未来志向のテーマにふさわしく、全体のトーンは“宇宙・銀河・変革”といったキーワードに沿って、ダークで奥行きのある世界観を軸に組み立てています。
映像全体としては単なるCG映像ではなく、“問いかけ”や“意志”が感じられる構成となっているため、それを支えるビジュアル表現にも強いコントラストと流れを持たせることを意識しました。たとえば、“変革”や“転換”といった言葉が黒背景に浮かび上がる場面では、あえて余白を活かし、言葉の重みを強調。続く破砕や生成AI、人間の頭脳といったテーマのビジュアルでは、細かいモーショングラフィックスや光の粒子表現などを活用して、“動きの中に意味がある”映像体験を目指しています。
テロップデザインも、情報が多くなりすぎないよう整理しています。言葉の出し方やタイミングも、視線の導線やBGMの起伏に合わせて設計することで、映像と一体化するような見せ方を心がけました。エンディングにかけては『DX EXPO』『デジタルでキッツを楽しく強くする』というメッセージを、“重くなりすぎず、それでいて意志が伝わる”フォントで仕上げ、視聴者にしっかりと印象が残るように設計しています。
全体として、“未来”や“テクノロジー”といった抽象度の高いテーマを、わかりやすく、そして感情に訴えかけるデザインとして落とし込むことに注力したプロジェクトでした。
編集のポイント
この動画で最も重要だと感じたのは、短い時間の中で「DX EXPO」が持つ「先進性」と「革新性」をいかに視聴者に強く印象付けるかという点でした。
編集作業では、まずデジタル都市の景観のカットで、回路基板のような道路やネオンの光が、よりサイバーで未来的に見えるよう、色彩の調整や光のエフェクトを加えました。
「変革」や「転換」といった漢字のテロップは、ただ表示するのではなく、青い枠や三角形のエフェクトと連動させ、視聴者の視線を一瞬で引きつけるような、インパクトのある見せ方を意識しました。
ガラスが割れるようなエフェクトは、これまでの常識が覆されるような「変革」のイメージを視覚的に補強するために、破片が飛び散るスピード感やタイミングを調整しています。
後半のメッセージ部分は、あえて黒い背景に白い文字というシンプルな構成にすることで、言葉の持つ力を最大限に引き出し、視聴者に強く問いかけるような演出を狙いました。特に人間とロボットが融合したビジュアルは、カットの変わり目に一瞬だけ表示させることで、サブリミナル効果のように強い印象を残すことを意図しています。
最後のカラフルな粒子が集まってロゴを形成するシーンは、多様な技術や人々が「DX EXPO」に集結するイメージを表現しており、粒子が集まるスピードや拡散していく様子を、音楽の盛り上がりに合わせて調整し、高揚感を演出しながら締めくくりました。
関連動画


