部活動の魅力を伝える方法は、体験入学や学校説明会、入学後の仮入部などがあります。それらの方法でも魅力を存分に伝えることができますが、部活動紹介動画を作るのもおすすめです。SNSの普及で情報収集しやすくなったり、引用やリポスト機能を使って拡散しやすくなったりしています。
今回は、インパクトのある部活動紹介動画を作るための方法や部活動紹介動画を作成するメリット、作り方の手順、作成時に知っておきたいコツなどをご紹介します。
インパクトのある部活動紹介動画を作るには?
インパクトのある部活動紹介動画を作るには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。まずは、インパクトのある動画を作るために知っておきたいアイデアをいくつかピックアップしてご紹介します。
関連リンク
ストーリー性のある動画
脚本をしっかりと書いたストーリー性のある動画は、見ている人に強い印象を与えることができます。新歓用の動画であれば、新入生の主人公が部活に入部し、活躍するまでのエピソードを描くといった内容にすると共感を得やすいです。CGなどを駆使してクオリティの高い動画にできれば、動画制作に対する熱意も伝わり、部活愛が大きいことも伝わりやすくなります。
スタンフォード大学のジェニファー・アーカー教授が行った研究によると、ストーリーの方が22倍も記憶に残りやすいことが判明しているのです。
台本を作成しのリアリティある動画
台本をあえて作らず、リアリティを追求した動画を作るのもおすすめです。大まかな構成だけ考えて撮影した動画は、リアリティがあるので印象に残りやすくなります。部員やコーチ、顧問の先生などに対する台本なしインタビューであれば、自然で感情のこもったメッセージを見ている人に伝えやすくなります。
リアリティがある動画にするなら、編集しすぎないのがポイントです。そうすることで、臨場感をアピールできます。
ドキュメンタリー風の動画
短い時間でも視聴者を引き込ませるのがドキュメンタリー風の動画ならではの魅力です。大会に向けて練習している様子や先輩の卒部、1年生が参加する初試合など目標に向けて努力を積み重ねている様子を撮影していきます。人気のドキュメンタリー番組をオマージュするなどすれば、よりインパクトの強い動画に仕上がります。
クオリティが高いドキュメンタリー動画を作成するには、台本が欠かせません。まずは、大まかなアウトラインを決めてから撮影をスタートするのがおすすめです。
部活動紹介動画のメリットとは?
部活動紹介動画を作成することで得られるメリットはいくつもあります。続いては、どのようなメリットがあるのかピックアップしてご紹介します。
部活の雰囲気を伝えられる
動画で部活の様子を伝えるので、どのような雰囲気なのかリアルに伝えられます。動画は、文字情報や写真による視覚情報に加えて、音や動きなどを付け加えられます。そのため、より多くの情報を発信できるのは大きなメリットです。
部活の練習風景や活動場所、所属している部員の熱量を紹介できます。短時間で多くの情報を盛り込めることから、雰囲気をリアルに伝えられるのはほかの媒体とは異なる動画ならではの強みです。
認知度を高められる
部活動紹介動画を作ることで、部活自体の認知度を高めることにもつながります。学校名と部活の名前を聞いただけだとふんわりとしたイメージしか残りませんが、動画を視聴してもらえれば記憶に残りやすくなります。どのような活動をするか、どのような様子なのか、なども具体的にわかるので、入部をするか判断するための材料にもなるでしょう。
マイナーなスポーツの部活は、特に動画でなければ伝わりにくい可能性があります。そのような場合は、実際にプレーしている様子などを取り入れるのがおすすめです。
短時間で魅力を伝えられる
動画は、短時間で多くの情報を伝えられる方法です。紙媒体では文字や写真だけしか掲載できず、SNSでは文字数に限りがある場合もあります。そうなると、短時間で魅力を伝えるのは困難です。
しかし動画であれば、短時間でも多くの情報を盛り込めるので、魅力を伝えやすくなります。短時間で情報を得られるのは、見ている側にとっても大きなメリットです。動画を見るハードルを下げることにも直結するので、より多くの人に知ってもらうきっかけにもなります。
体験入学や説明会などで利用できる
体験入学や説明会などで利用できる点も、部下活動紹介動画を作るメリットとして挙げられます。動画は1回作ってしまうと様々な媒体で利用できます。印刷する手間やコストもかかりません。
また、文章や写真だけだとイメージとのギャップが生まれやすくなります。そのため、思ったように伝わらない可能性もあります。しかし動画なら、体験入学や説明会で視聴してもらい、それぞれの部活がどのように活動しているのか把握してもらいやすくなるのです。
SNSに載せて多くの人に知ってもらえる
作成した動画は、学校のYouTubeやSNSアカウントに投稿することもできます。SNSに投稿すれば、引用ポストやリポストなどで拡散されるので、より多くの人に知ってもらうチャンスが増えます。同じ学校の友人を介して、遠方に住んでいる人にも魅力を届けられるのは、SNSに載せることの大きなメリットです。
最近は、どのSNSでも動画投稿が可能となっています。ただ動画を作成するだけではなく、部活の公式アカウントを作成し、情報の発信元を統一するのがおすすめです。SNSを使えば、部活の試合情報など動画以外の情報も発信しやすくなります。
部活動紹介動画の作り方の手順とは?
部活動紹介動画の作り方について知りたい方もいるでしょう。続いては、部活動紹介動画の作り方について、どのような手順で行うのか解説していきます。
紹介動画を作成する目的やターゲットをはっきりさせる
部活動紹介動画でも、どのような目的で作成するのか、誰をターゲットにするのか、といった点ははっきりさせておくのが望ましいです。新入生に向けた部活動紹介なのか、OBOGや外部の大人に向けた部活動紹介なのか、などによって動画の内容も大幅に変わります。そのため、部活動紹介動画の目的やターゲットは、作成する前にはっきりさせておいてください。
そうすることで、一番伝えたいメッセージを動画内に盛り込めるようになります。
興味があることについて分析する
目的やターゲットが定まったら、それに合わせた構成を考えていきます。構成を考える前に注目したいのは、ターゲット層が興味を持ちそうな内容を分析するのがおすすめです。
例えば、新入生向けの動画なら部活動はどれにするか迷っている可能性があるので、それぞれの部活ではどのような活動をしているのか知りたいと思っているケースが多いです。そのため、部活動の具体的な活動の様子がわかる動画にするのが理想的だと言えます。
構成を考え、動画に使用する素材を撮影する
ターゲット層が興味を持っている分野を洗い出したら構成を考え、動画に使用する素材を撮影していきます。この時、分析した内容に沿って動画の見せ方を決めることも重要です。時間配分や動画のスタイル、盛り込みたいメッセージなど決めるべき項目はいくつもあります。
たくさんの情報を伝えたくなる気持ちもわかりますが、動画の尺が長くなりすぎると視聴者が離脱する可能性が高いです。最後まで飽きずに見てもらうには、あまり長くなく、必要なメッセージが盛り込まれていることが重要です。
動画編集する
必要な素材の撮影が完了したら、動画の編集を行います。最近では、パソコンやタブレットで使える高性能な動画編集アプリもたくさんあります。無料で利用できるものもあるので、いくつか試し、使いやすいと感じられるものを選んでみてください。
編集する時は、ナレーションやテロップを加えて伝わりやすさを高める工夫が必要です。インタビュー形式の動画では、発言の内容が正しく伝わるように字幕を付けるのが望ましいです。
チェックして問題がなければ公開する
動画が完成したら、最終チェックを行います。外部に見せてはいけない資料などが映りこんでいないか、部活動に関係のない人物が映っていないか、などを確認する必要があります。余計なものが映り込んでいたり、不適切な内容が少しでもあったりすると、インターネットで炎上する可能性が高くなってしまうので、チェックは念入りに行ってください。
事前に誤解を生みそうな表現がないか、という点を確認しておくことも重要です。
部活動紹介動画の作成のコツ
効果的な部活動紹介動画を作成するには、いくつか押さえておきたいコツもあります。次は、部活動紹介動画の作成のコツについて解説していくので、参考にしてみてください。
目的をはっきりさせてから作成し始める
前述したように、動画を作成するには目的を明確にすることが重要です。なぜ動画を作成するのか、誰向けの動画なのかなどを決めることで、伝えたいメッセージにも一貫性を持たせられます。目的が明確になっていれば、動画を見た人にどのような行動をしてもらいたいかも決まっていきます。
部活動について知ってもらうといった抽象的な目的ではなく、入部してもらいたいなどより具体的な目的を設定するのが効果的です。
責任者を決めておく
責任者を決めておくことも、動画を作る際に押さえておくべきコツです。部活動紹介動画を作る時、部員の意見を集めることはもちろん重要です。しかし、まとめ役になる責任者が決まっていないと、話し合いに必要以上に時間がかかることになりかねません。
責任者と撮影者、編集者など複数の役職に分けるのもおすすめです。いずれにしても、まとめ役となる責任者だけは決めておくのが望ましいです。
再生時間が長かったり、画質が悪かったりしないようにする
動画を作る時にありがちなミスに、再生時間が長すぎるというものがあります。多くの素材を使っている分、尺が伸びてしまう気持ちもわからないわけではありません。
しかし、再生時間が長すぎると見ている人が飽きて離脱してしまいます。長さの目安は10分前後に仕上げるのがおすすめです。
また、画質が悪い動画も見てもらいにくくなります。パソコンやスマートフォンで見る場合もありますが、インターネットにつながるテレビで視聴する場合もあります。画質が悪いと途中で見なくなる可能性もないとは言い切れません。
視聴者を意識した構成になっているかチェックする
見る側を意識した構成になっているかどうかも、重要なポイントです。動画を作る時は、見る側の立場になって作業を進めるようにしてください。例えば、同じスポーツをしている人ならわかる専門用語を連発したり、説明なしで練習風景を見せられたりしても、協議について詳しくない視聴者は理解できません。
見ている人に寄り添った内容にするには、用語の説明などを適宜入れるようにしてください、また、身内ネタを盛り込んだ映像も避けるべきです。部員以外が見ることを意識しながら作成するようにしましょう。
こだわった内容にするにはコストがかかることを把握しておく
部活動紹介動画でドローンや高性能カメラを使いたいと考えるケースもあります。そのような機材を使えば、動画のクオリティも確かに上がります。しかし、その分コストがかかることも忘れてはいけません。
また、動画制作のプロに依頼すると当たり前ですが費用が発生します。費用がかかりそうな場合は、あらかじめ部費を確認し、予算内で作れるように準備を進めていく必要もあります。
部活動紹介動画の作成事例をご紹介
部活動紹介動画を作った事例は多くみられます。続いては、実際の部活動紹介動画の事例を3つピックアップしてご紹介します。より多くの事例をチェックしたい場合は、以下のリンク先を参考にしてみてください。
関連リンク
神奈川大学の事例
神奈川大学のスポーツ重点強化部の1つであるサッカー部を紹介する動画です。日本代表選手を多く輩出し、フットサルやビーチサッカーでもOBが活躍しているといった実績を有しています。
練習の風景を撮影したかっこいいドキュメンタリー風の部活動紹介動画となっています。どのような練習をしているのか、どのような雰囲気なのかが伝わってくる内容です。臨場感のあるカメラワークで、まるで現地にいるような感覚を味わえる演出により、インパクトある部活動紹介動画に仕上がっています。
東越谷高等学校の事例
東越谷高等学校のバドミントン部を紹介している動画です。練習風景などとともに、テロップで関東大会出場を目指しているなどの目標を見ている人に伝える内容になっています。実際にどのような練習メニューを取り入れているかも把握できるため、入部を迷っている人の参考になります。
大会に出場した結果を伝えるシーンもあり、実績のある部活だということもわかる内容です。面白い演出も時折盛り込まれているので、楽しみながら部活に対する理解を深められます。
群馬大学の事例
群馬大学の写真部を紹介する動画です。動画説明欄では、どのくらいの頻度で、どのような活動を行っているのか、などが説明されています。兼部している人や写真初心者も在籍している旨も書かれているので、興味がある人なら気軽に参加できることもわかります。
部員数は何人か、どのような場所で撮影しているのか、などが伝わる内容です。実際に部員が撮影した写真を使っているので、どのような作風の部員がいるのかを知ることもできます。
紹介動画の制作ならGJCへお任せください
部活動紹介動画などの紹介動画は、伝えたいことを明確にし、ターゲットに合わせた高背にすることが重要です。ターゲットに合わない内容だと、せっかく動画を作っても思ったような効果を得ることが難しくなります。そうなることを防ぐためには、自分たちで作るのではなく、プロの動画制作会社に依頼するのがおすすめです。
GJCでは各種紹介動画に関するご相談も承っております。依頼を検討されている場合は、以下のURLからお気軽にお問い合わせください。
まとめ
新入生歓迎会や学校説明会などでも使える部活動紹介動画は作り方だけでなく、作る際のコツなども把握しておくことが重要です。目的やターゲット層が明確になっていれば、より効果的な動画を作れます。無料のスマホアプリや、パソコンで使える編集ソフトで作ることもできるので、まずは試してみてください。
思ったような仕上がりにならない場合は、プロへの依頼がおすすめです。依頼先に迷った時は、GJCにお任せください。