
マーケティングを目的にチャンネルを公開している企業でよくある悩みと言えば、動画の再生回数が伸びないことです。再生回数が少ないということは、自社や商品・サービスの認知拡大や収益アップにつながっていないことを意味します。
再生回数が伸びていないのであれば、マーケティングの効果を得るためにも改善していかなければなりません。そこで今回は、YouTubeの再生回数がカウントされる仕組みから増やすための改善策について解説します。動画マーケティングを成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。
YouTubeの再生回数がカウントされる仕組み

詳しい仕組みは公表されていませんが、動画を再生した時点でカウントされるようになっています。プログラムによって不正に再生回数を稼ごうとする行為を防ぐために、アルゴリズムによって人の手による操作だけが反映されるようになっているようです。再生回数を増やしたいからとプログラムを使っても、それを感知されてカウントされない可能性があるので注意しましょう。
また、アルゴリズムは指標の精度をキープするために、定期的に調整が行われています。その影響で、動画を公開した直後の数時間は再生回数の反映に時間がかかるとされています。正確な再生回数を知るには、最低でも公開から1日以上経ってからチェックしましょう。
YouTubeのインプレッションを確認する方法
再生回数が伸びない要因の1つに、インプレッション数の低さが挙げられます。インプレッションとは、動画のサムネイルが表示された回数のことです。「インプレッション数=再生率」というわけではありませんが、そもそも動画を視聴してもらえなければ再生回数は増えません。
YouTube内でインプレッションが少ない、つまり動画をユーザーに見てもらえる機会が少ないことを意味します。そのため、再生回数を伸ばすためにはインプレッションの把握も必要と言えるでしょう。
インプレッションは、YouTube Studioのコンテンツから確認することが可能です。確認の手順は以下のとおりです。
①コンテンツから確認したい動画の「アナリティクス」をクリック
②「動画の分析情報」のリーチをクリック
③インプレッション数の項目を確認
リーチの画面では動画のクリック率も確認できます。クリック率が少ない場合、動画のサムネイルやタイトルなどに魅力がなく、それが再生回数の増加を妨げている可能性も考えられるでしょう。
YouTubeが閲覧されるルート

YouTubeの動画ページは、様々な経路からアクセスされています。流入経路を増やすことで再生回数も増えていく可能性があるでしょう。
流入を増やすにあたって、まずはどんなルートがあるのか把握する必要があります。動画への流入経路は以下の4つです。
検索エンジンからのアクセス
検索エンジンの結果に表示されるのは、Webサイトだけではありません。キーワードによっては動画が上位表示されることもあります。
ユーザーは何か調べたいことがあって、検索エンジンを使っています。例えば「この商品の使い方を知りたい」「商品を使った人の感想を聞きたい」などの悩みを持っているユーザーの場合、How to動画やレビュー動画が検索結果に表示されれば、ページにアクセスして視聴してくれる可能性が高いです。
ただし、必ずしもYouTubeの動画が検索結果に表示されるとは限りません。自社の動画を検索上位に表示するためには、対象のページに対してSEO対策を講じる必要があります。
YouTube内での検索
YouTube内の動画だけを見たい場合は、サイト・アプリ内で直接検索することが多いです。このルートでは外部の動画が弾かれるため、検索エンジンからの流入と比べて自社の動画を見てもらえる可能性が高いと言えます。
しかし、動画を視聴してもらうためには、YouTubeの検索結果に上位表示されなければなりません。検索結果には、検索キーワードとそれに関連する動画、またデータを元にユーザーが興味を持っていると判断された動画が優先的に表示されます。
検索エンジンからの流入と同じく、必ずしも自社の動画が上位に表示されるとは限りません。そのため、視聴率を高めるためにはサイト内でのSEO対策が必須です。
YouTube内の関連動画やおすすめ動画
YouTubeでは、視聴している動画との関連動画やおすすめ動画が表示されます。そこから興味を持ち、クリックしてくれるユーザーも多いです。
関連動画は、再生中の動画を元に関連性が高い動画、または似ているテーマの動画が表示されます。ユーザーが関心・興味を持つ動画がピックアップされるため、自社動画が表示されれば、高確率で視聴してもらえるでしょう。
おすすめ動画はトップページに表示されます。検索や再生履歴、登録しているチャンネルなどの情報を元に、普段視聴しているジャンルと関連性が高い動画が表示される機能です。
こちらもユーザーの関心・興味が高い動画が多く、表示されれば見てもらえる確率は高いと言えます。ただし、この項目では動画の質も表示に関わっているため、信頼性や専門性に欠けていると選定されにくい点に注意が必要です。
ブログやサイト、SNSでのリンクの埋め込み
ブログやサイト、SNSにYouTubeに投稿した動画や動画ページのリンクを埋め込むことが可能です。そのため、外部サイト・SNSも流入経路となります。
YouTubeでは、毎日たくさんの動画が投稿されています。ただ投稿しただけでは競合の動画に埋もれてしまい、ユーザーに気付いてもらえないことも少なくありません。
しかし、YouTube以外の媒体に動画を表示させ、ユーザーの目に留まることで再生回数を増やせる可能性があります。自社サイト・ブログ・SNSの閲覧数が多ければ、多くの人に動画を見てもらえる確率が高まるでしょう。特に内容が面白い動画や有益性のある動画はSNSだと拡散されやすく、広範囲のユーザーに認知してもらえるメリットがあります。
YouTubeの再生回数を増やす・伸ばすための方法

YouTubeで動画の再生回数を伸ばすためには、とにかく視聴者に動画を見てもらうしかありません。そのためには、視聴してもらえる機会を増やす対策が求められます。ここからは、再生回数を伸ばすための方法について解説します。
なお、YouTubeの人気ジャンルやコンテンツについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連リンク
YouTubeのSEO対策する
上記で述べたように、視聴者はYouTube内検索や検索エンジン、関連動画・おすすめ動画から動画ページに流入しています。Webサイトと同じく検索結果の上位に表示される方が視聴者の目に留まりやすく、クリック率は高くなります。
米国の調査会社SISTRIXが公表する調査結果(2020年7月時点)によると、1位に表示された動画のクリック率は28.5%でした。2位15.7%、3位11%、4位8%、5位5.1%となっており、どんどん順位に沿ってクリック率が下がっていることがわかります。10位になるとクリック率は2.5%まで下がっており、5位の動画とは2倍もの差があります。
このデータからも検索結果に動画を優先的に表示させることは、視聴率とも大きく関わると言えるでしょう。インプレッション数を増やすためには、対象動画ページのSEO対策が必要不可欠です。
YouTubeでの基本的なSEO対策は、タイトルや説明文にユーザーに検索されやすいキーワードや関連キーワードを盛り込むことです。タグを設定するのもおすすめです。タグはYouTube側に動画のジャンルや内容を認識させる役割があるので、検索キーワードを設定しておくと検索時にヒットしやすくなります。
サムネイル・タイトルにこだわる
クリック率を高めるためには、サムネイルやタイトルにこだわってインパクトを与えることも大切です。サムネイルとタイトルは、一目でどんな内容の動画なのかわかるようにするのがポイントとなります。
サムネイルの場合、動画と関連性の高い画像を使い、タイトルとは別の文章でユーザーに与える情報量を増やしていきます。文章を長くすると読む面倒さからスルーされがちなので、短くてもインパクトのある文章を取り入れましょう。
スマートフォンからのアクセスにも考慮して、文字は大きく表示し、背景色と同化しないように配色を選んでください。フォントは動画の雰囲気に合わせつつ、見やすいものにしましょう。
タイトルはSEO対策を意識して検索キーワードや関連キーワードを加えつつ、キャッチーなものをつけていきましょう。強調したい部分は【】で囲むのも目立つのでおすすめです。
また、タイトルは最大100文字まで設定できますが、あまりに長いと省略されて後半は表示されません。スマートフォンからだと表示される文字数はだいたい28文字なので、25~28文字以内に収めるのがベストです。また、検索キーワードは冒頭に設置するのがおすすめです。
その他、動画編集の方法やテクニックについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連リンク
視聴されやすい時間帯を把握する
動画の再生回数を効率良く伸ばしていくためには、投稿時間にも工夫が必要です。YouTubeの場合、投稿から数時間以内に再生回数が増加すると急上昇動画として選定されやすくなります。投稿直後から再生回数が伸びれば、インプレッション数が増え、順調に再生回数を伸ばしていくでしょう。
一般的にYouTubeへのアクセスが多い時間帯は19~24時です。しかし、視聴者のターゲットによって投稿に最適な時間は異なります。
例えば、主婦は朝や夕方は家事で忙しいため、ひと段落したお昼や夜が適しています。具体的には13時や21時以降がベストです。
サラリーマンや学生の場合、日中は仕事・学業で忙しく、ゆっくり動画を見られる時間帯は帰宅後となります。電車やバスで通勤・通学している人も多いので、朝の移動中も動画が視聴されやすい時間帯です。この傾向から7~8時、18時以降に投稿すると視聴率がアップする可能性があります。
また、YouTubeアナリティクスで投稿した動画を分析すると、どの時間帯にアクセスされているのかがわかります。そこから視聴されやすい時間帯を把握し、それに合わせて投稿するのも良いでしょう。
再生リスト・終了画面をうまく活用する
YouTubeでは、再生リストの作成が可能です。再生リストに動画を登録すると、連続して動画を自動再生できます。関連性のある動画をまとめておくことで、続けて自社動画を見てもらいやすくなり、再生回数のアップにつながります。
再生リストに入っている動画は、上部に近いものほど視聴されやすいです。逆に下に向かうほど途中で離脱され、再生回数が伸びない可能性もあります。再生回数を伸ばしたい動画は、先頭に入れておくのがおすすめです。
また、動画の最後に5~20秒間程表示される終了画面を設定することも可能です。終了画面には、チャンネルの登録ボタンや動画・再生リスト・チャンネルのリンクを表示できます。
動画を視聴して興味を持ってもらえた場合、他の動画も見てくれる可能性があります。しかし、スムーズに他の動画にアクセスできないと、離脱される恐れがあるでしょう。終了画面に動画や再生リスト、チャンネルのリンクを表示すれば、スムーズに遷移できるので離脱の防止になります。
効果測定を行う
動画の再生回数やチャンネル登録者を増やしていくためには、改善しながら動画投稿を続けていくことが大切です。効果測定を行うことで、再生回数が増えた成功要因や失敗要因、改善策が見つけられるようになります。
動画の効果測定は、YouTubeアナリティクスでできます。分析するべき指標には視聴回数・総再生時間・ブランドリフト(ブランドの認知・関心度)・チャンネル登録数・高評価が挙げられますが、特に注目したいのは総再生時間です。
「総再生時間が短い=長時間動画を見てもらえていない」ことを意味します。視聴者が早期に離脱する構成になっていると考えられるので、構成からの見直しが必要です。
また、視聴者の属性も把握できるので、コンテンツの方向性がターゲットのニーズにマッチしているかどうかの分析も可能です。ターゲットにマッチしないコンテンツであれば、方向性を見直して修正していきましょう。
効果測定を行った結果、動画だけが人気を集めてしまい、実際の集客率・購入率アップにつながらない場合は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連リンク
YouTubeの再生回数がカウントされないケース

動画が再生されることで回数が増えますが、カウントされないケースもあります。以下4つのケースに当てはまると、再生回数がカウントされない可能性があるので注意してください。
短時間で何度も再生した場合
YouTubeでは、同一アカウントで短時間に何度も動画を見ても、再生回数は1回と見なされてしまいます。そのため、何度もリロードと再生を繰り返しても、再生回数が増えることはありません。
視聴時間が短すぎる場合
視聴時間が極端に短すぎる場合も再生回数は増えません。YouTubeでは、一定時間の再生で「視聴した」と判断されている可能性があります。具体的に何分再生すればカウントされるのかは明らかにされていませんが、一瞬再生しただけでは「視聴した」と判断されることはないでしょう。
不正な操作が発覚した場合
YouTubeでは、アルゴリズムによって人の手で再生された時のみ再生回数をカウントしています。そのため、プログラムの使用や人を雇って人為的に再生回数を増やそうとすると、不自然な増え方から不正操作が行われると判断される可能性があるでしょう。
不正操作だと発覚すれば再生回数が増えなくなるだけではなく、チャンネルが停止される恐れがあります。
時差が発生している場合
再生回数はリアルタイムでカウントされているわけではありません。実際に再生回数が表示されるまでには時間がかかるため、チェックしたタイミングによっては思ったより再生回数が伸びていないことがあります。
特に投稿直後は本来の再生回数が反映されるまで、長い時間を要することがあります。一度時間を置いて、再度確認してみましょう。
YouTubeの再生回数に関するよくある質問

YouTubeの再生回数にまつわるよくある質問について、簡潔に解説していきます。
YouTubeの再生回数はどんな仕組みで増える?
YouTubeの動画は、クリックして再生が始まると1回再生されたとカウントされます。しかし、詳しい仕組みは公表されていません。ただし、プログラムを使用した再生回数のかさ増しはアルゴリズムによって排除され、人の手で再生された時のみカウントされる仕組みとなっています。
YouTubeで再生回数が増えないのはなぜ?
再生回数が増えない要因としては、同一アカウントで短時間に何度も視聴を繰り返す・再生時間が一瞬・不正操作で再生回数を増やしている・反映までに時差が生じているというケースが挙げられます。意図的に増やそうと不正行為を行えば、チャンネル停止のペナルティを受ける可能性があるので注意してください。
YouTubeで再生回数を増やすにはどうすればいいの?
再生回数を増やすためには、動画を見てもらう機会を増やす必要があります。まずはどのような流入経路があるのかを知り、増やす工夫をしていきましょう。
他にもクリック率を高めるためにSEO対策や魅力的なサムネ・タイトルの設定、視聴されやすい時間帯での投稿といった工夫が必要です。動画ごとに効果測定を行い、良い点・悪い点を洗い出して改善に努めていきましょう。
動画制作・映像制作ならGJCへお任せください

GJCでは、マーケティングに強い動画制作・映像制作が可能です。動画に関することはもちろん、各業界の専門知識を有しているので、マーケティング効果の高い動画を制作できます。高品質な動画を業界内でも低コストで提供できるのも強みです。
企画・構成の提案は無料なので、クオリティに納得いただいた上で契約を検討いただけます。また、動画の修正に回数制限はなく、基本的に無料で対応するのでご安心ください。マーケティングに強い動画をお求めの際は、実績豊富なGJCへお気軽にご相談ください。
まとめ

今回はYouTubeの再生回数を増やす方法についてご紹介しました。再生回数がカウントされる仕組みは明らかにされていませんが、短時間に再生を繰り返して人為的に回数を増やそうとすることはできないようです。
再生回数を増やしたいのであれば、ユーザーに見てもらえる動画制作や投稿を地道に続けていくことが大切です。なかなか再生回数が増えず悩んでいるのであれば、動画制作・映像制作のプロに相談するのもおすすめです。